自己肯定感が低い人には、明らかな傾向があります。
例1:「私はこんな考えを持っているのですが、古いでしょうか?」
例2:「私はこんな風に感じて、こういう価値観なんです。私の考えっておかしいですか?」
例3:「彼氏にこんな風にしてもらいたいし、こういう風にはして欲しくない。私は求めすぎ?」
上の3つは皆「自己肯定感が低い人たち」です。
自己肯定感がしっかりある人は、最後の一言は絶対にないんですよね。
「こう感じる私っておかしいの?」
自己肯定感が高い人は、自分の感じ方を全面的に肯定して認めているため、そんな質問をする必要すらないんです。
他人や世間がどう思おうと、「私はこう」というものを全部受け入れられているので、それに合わない人たちとは「付き合わない」という割り切った選択ができているからです。
自己肯定感が低い人だけが「自分の感じ方」に自信が持てず、「ねぇ、こんなこと感じてる私ってどう思う?おかしいのかなぁ?」という質問を他者へ向けてしてしまう。
彼らが求めているのは、「そんなことないよ、あなたはおかしくないよ」という一言です。
幼少期から今まで親から自分の感じ方を否定されてきているので、自分の感じ方をありのままに認めて受け入れることができません。
大人になってから自分の感じ方を「それでいいんだよ」と認めてあげられるのは自分自身しかいません。なぜなら、他者はみなそれぞれ自分の感覚や意見を持っていて、必ずしも自分の感じ方と一致するとは限らないから。
他の人はどうか、世間はどうか、一般的にはどうかなんて、何も関係ない、自分が感じたように、やりたいようにやればいいだけなんです。
自己肯定感が低い人は、とにかくインナーチャイルドを癒して、自分の感じ方を否定せず、変えようとせず、「それでいい」と認めることから初めてください。
本当の自分を生きるために役立つ情報を発信しています。
無料メルマガにご登録いただいた方には、「満たされない本当の理由」を解説した動画を無料でプレゼントしています。
© 当サイトの文章およびロゴや商標の著作権は百瀬章子が所有しています。許可なく無断転載することを固く禁じます。