「断られる」ことに慣れる

私たち人間が、これから先の時代に身に着けていかなくてはならない力の一つに、「断られること」に対する免疫力があります。

さらに言えば、「拒絶されること」への慣れ

私たちが生きていく上で、誰かや何かに何かを「断られる」ことは避けては通れません。

今の時代ならマスクをしていないから入店を断られたというようなこと。

大きなことで言えば、勇気を振り絞ってプロポーズしたのに断られたというようなケース。

様々なレイヤーの「断り」や「拒絶」があります。

誰かや何かから「断られる」と、多かれ少なかれ痛みを感じます。

まるで自分という存在が否定されたかのような錯覚を起こすためです。

本当はそんなことはないのだけれど、自我が脆弱だと自分の痛みを受け止めきれず、相手を責めたり、相手の自由意志を尊重できなくなったりします。

自己否定が強い人だとどうしても深く傷ついてしまいがちです。

でも、その状態では幸せに生きていくことはほぼ不可能。

この記事では、「断られる」とはどういうことか。

それに慣れることで、自分自身がよりストレスフリーで生きられるようになる仕組みについて説明していきます。

断られる理由

大抵の場合、なぜ「断られる」のかというと、自分と相手との「相性が悪いから」です。

つまり、双方の間に何かしらのズレがある

ミスマッチが発生しているので、何かを断られたり、拒絶されたりということが発生するわけです。

ミスマッチの内容には、

  1. 変えられないもの
  2. 変えられるもの

があります。

関連記事:

変えられないミスマッチの例

写真家に断られた例

私にはプロカメラマンの友人が3人います。

結婚する際にウェディングパーティーの写真を撮る仕事を彼らに依頼しましたが、3人全員から断られました。

理由は全員同じ。

そういうタイプの写真は自分の専門ではなく、撮れないから」。

え?と思われるかもしれませんが、そういうものなんです。

2年ほど前に、仕事で使う自身のポートレート写真を撮影したくて、当時住んでいた町にあるフォトスタジオに端から連絡しました。

ですが、見事なまでにすべて断られました。

理由はまったく同じ。

その手の写真は手掛けていないから」。

「自分の専門以外できない」というのは案外普通のことです。

ジャズ・ミュージシャンは演歌は歌えないし、産婦人科医が脳外科の手術をできる訳ではないのです。

翻訳の仕事を断った例

私自身、金融経済専門の翻訳士の資格を持っています。

以前から法務関係や医療関係の翻訳の仕事の打診が入ることがありますが、私はそういう分野に関してはまったく歯が立たないんです。

なぜなら専門知識が全くないから。

業界の専門用語も知らなければ、必要な概念や通念も持ち合わせていない。

そういうものが無い状態で、言語だけ訳すということはできなからです。

努力すればできるのでは?と思う人もいるかもしれません。

ですが、内情を言えば、私は法務や医療には興味や関心が全くないので、努力する気がないんです。

自分がやりたくないことはやらない

自分がそういうスタンスで生きているので、相手がそういうスタンスでも受け入れることができます。

オーディションに落ちる例

同じように、ドラマや映画のオーディションでは、その役柄のイメージに一番近い人が合格します。

合格理由は見た目のイメージかもしれず、はたまた話し方かもしれず。

とにかく何かしら全体的な要素で、その役に一番ふさわしいと判断された人が一人だけ合格するわけです。

その他大勢の応募者は落選するわけですが、だからと言ってその人たちが「ダメ」という訳ではまったくありませんね。

もちろん中には演技力や歌唱力が少し足りないとか、努力で改善できる余地があるケースもあります。

でも、大部分はミスマッチによるものです。

付き合う相手や結婚したい相手に断られる例

結婚相手や付き合う相手に関して「来るもの拒まず」という人は少ないでしょう。

最低限自分の好みに沿った相手かどうかで判断されるわけです。

男性にとっては女性の外見・見た目が自分の好みかどうかがとても大きな割合を占めていますから、外見が好みかどうかで大体きまります。

また、私のように自分が完全インドア派であると自覚している人は、アウトドアが大好きという人とはお付き合いすることができません。

これはもう致し方ない。

相手から「断られた」としても、それは自分に何か問題があるとか、自分の存在が否定されたとかいうことではない。

ただ単に相手と自分のミスマッチが発生しているというだけであることを理解することは、自分の精神衛生を快適に保つためにとても重要です。

変えられる例

一方で、自分自身に問題があって相手から断られる、拒絶されるということがあります。

金銭問題、依存症問題、不倫・浮気など裏切り行為、モラハラ、DV、パワハラなど、何かしら機能不全な問題がある場合です。

この場合、誰かから何かを断られたり拒絶されたりしたら、真摯に自分と向き合うことが必要でしょう。

しかしそれすらも自由意志にかかることですから、「絶対に直さなければいけない」ということではないわけです。

問題があるまま生きるのもよし、向き合って改善するのもよし。

問題があるまま生きる場合は、今後の人生においてもそれが原因で相手から断られたり拒絶されたりする可能性があるということを受け入れる必要があります。

関連記事:

一方的なものではなくて双方で判断するもの

ここで少し視点の違う補足をしておきたいと思います。

相手と自分が合うかどうかの判断は、一方的なものではなく、常に双方向のものです。

つまり、自分が相手を「断る」「拒絶する」ことも大いになければならないということ。

私が見る限り、日本の人たちは相手との間に上下関係を作りやすく、誰かや何かを常に「自分の上」に置いている人がとても多い。

例えば、雇われて働いている人は雇い主を自分の上に置いて、一方的に自分が我慢しているというケースが多いようにお見受けするわけです。

私の経験では、香港の会社ではたいてい入ってから2か月が試用期間として定められています。

試用期間中は「会社側から見られている」と身構える日本人は多いかもしれませんが、そういうものではないです。

私自身は、試用期間中にその職場と会社のありとあらゆることを観察していました。

  • 職場にパワハラ、モラハラ、セクハラはないか
  • 働いている人たちがハッピーかどうか
  • 休みをちゃんと取れる環境か
  • 残業が常態化していないか
  • 上司の人柄はどうか
  • 暑い、寒い、うるさい、などのストレス要因がないか
  • 問題が起こった時に適切かつ迅速に対処してもらえるか
  • 連絡系統は筋が通っているか
  • 勤務時間外に自分の電話に電話がかかってきたりしないか
  • 個人情報がしっかりと守られているか
  • 職場内に差別はないか

など。

驚かれるかもしれませんが、私はこういうリストを自分の中に持っていて、それに沿って各職場を厳しく採点します。

そして、自分なりに「この職場で働いてもいい」と思えなければ、試用期間内に結論を出して他の仕事を探していました。

それが自分軸で生きるということ。

関連記事:

一方的に相手から評価されたり判断されたりするのではなく、自分の中に「相手を見る目」を持って、自分が判断して立場や態度や行動を決めて動いていく

これを訓練していくことで、相手から断られたり拒絶されたりしても、それほど傷ついたり引きずったりすることはなくなります。

精神衛生を良好に保ちながら、自分軸で生きていくことができるようになっていきます。

本当の自分を生きるために役立つ情報を発信しています。

クローズドの情報や個別セッションの割引情報などは 無料メルマガ 内でお知らせします。

© 当サイトの文章およびロゴや商標の著作権は当サイトが所有しています。許可なく無断転載することを固く禁じます。

関連記事

  1. どう生きようと自由

  2. 問題を作り出して「解決する」ことに逃げ続けるメカニズム

  3. 「自分のフィルター」を認識する -認知の歪みを自覚する-

  4. 【保存版】アセンションのプロセスにおける意識レベルのシフト各ステージ

  5. 協調性?そんなものありませんけど、何か?

  6. ものごとはただありのままにある -過去は完璧に完結している-

  7. 【保存版】マット・カーンによるアセンションに関する記事

  8. 二極化に際し迫られる選択

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

アーカイブ

最近の記事

特集記事

保存版記事