「準備ができた人」という表現の真意

「準備ができた人」という表現はとても便利で、至るところで使われているのを見かけます。実際私もこの表現をよく使ってきました。しかしこの「曖昧な表現」は真意が真っすぐに伝わりにくく、現実的なやりとりには適さないと感じることが多いが事実です。

この記事では具体例を挙げながら、私がこのサイトで使う「準備ができた人」という表現の真意を解説していきたいと思います。

「わかっている」イコール「準備ができている」ではない

例えば、「私の中に依存の問題があるのは分かっています。今、それと闘っているところです」という方は、まだ前に進む準備ができていらっしゃらない方です。

「依存」「甘え」「癒着」の最もわかりやすい例は「ドラッグ依存」「アルコール依存」でしょう。ドラッグやアルコールやギャンブルに依存する人たちは、それが「良くない事」「不健全である事」はよく「わかっている」んです。

わかった上で、「でも止められない状態」を続けているのです。何年でも続けているのです。

自分で人生の責任を負う覚悟ができていない人も、「これが依存であることはわかっています。でも・・・」と仰います。

それは、ドラッグ依存の人たちが、ドラッグを使うことは良くないことと分かっていつつも「止められない」状態と、何ら変わりはありません。

まだ、自分の中に「甘え」が潜んでいることと真正面から向き合ってはいません

止められない理由

なぜ止められないかと言えば、「底を打っていない」からです。

つまり、「最悪の事態」を経験していないために、「止めると決意する」ための十分なモチベーションを持つことができないのです。

例えば、自分のモラハラが原因で伴侶から離婚されたとか、何かしらの問題を起こして逮捕されるなど。

今までの人生が崩壊するほどの最悪の事態が起こって人生が底を打ったとき、人は初めて「本気で変わりたい」と思うものです。

準備ができた人

人生が底を打って最悪の事態を経験し、自分が本気で変わるのだという決意をした人の人生では、すべてに「本気」のエネルギーが入り始めます。

「私は問題を乗り越えると決めたので、そのプロセスのサポートをしてください」

確固とした姿勢でサポートを求めて来られます。

これが私が言うところの「準備ができた人」の状態です。

この時点で問題を自力で乗り越えている必要は全くありません。ただ、自分の責任において「乗り越えると決めたのだ」という、ゆるぎない決意と意志がそこにあるかないかの問題なのです。

このような軸がある人に対して、私は喜んでできる限りのお手伝い(中にはできないこともある)をいたします

こういう方は、「自分が変わる」と決めているので、耳に痛い助言や提言も受け入れることができます。

アセンションの真実

アセンションは非常はシンプルで、自分の意志で「アッセンドする」と決めたか決めていないかだけの違いです。

自分の意志で「アッセンドする」と決めた人にはアセンションのタイムラインが引き寄せられてきます。

自分で覚悟を決めていない、腹を括っていない人は、ただ人生に立ち起こる出来事に振り回され、翻弄されるばかりです。

誰かや何かに寄りかかって甘えていれば、「何とかしてもらえる」「助けてもらえる」と考えています。

でも、自分の人生は自分で生きるしかない。

問題は自分で解決するしかない。

誰も自分の代わりに人生を生きてくれたり、責任を負ってくれる訳ではないのです。

私たちはそのプロセスを「サポート」できるだけ。

一人で走れるようになるまで、伴走できるだけなのです。

私のクライアントの98%は女性です。ここで一つ、アセンションにおける真実をお伝えしておきます。

アセンションには、「専業主婦」という言葉はありません。

アセンションのプロセスが始まったからには、自分一人の足で立つことが必然的に求められてくるということです。

自分は誰かや何かの世話をして生きるのが一番幸せという生き方は、アセンションの中には存在していないのです。

簡単に言ってしまえば、「自分を生きる覚悟」ができていらっしゃらない方はアセンションのプロセスを進める準備もできていらっしゃらないということ。

すべての方がアッセンドするわけではありません。

中には専業主婦をやりながら生きていく選択をなさる方たちも大勢いらっしゃいます。それはそれでまったく問題ないんです。

ただ、アセンションのプロセスをサポートすることを仕事としている私とは折り合いが悪い。

アセンションでは、「曖昧なこと」は曖昧なまま残されることはありません。いずれかの時点で二者択一を迫られますし、白黒ハッキリつけることを迫られてきます。

準備ができたのか、それともできていないのか。

二つに一つです。

本当の自分を生きるために役立つ情報を発信しています。

クローズドの情報やセッションのご案内はすべて無料メルマガ内でいたします。

© 当サイトの文章およびロゴや商標の著作権は百瀬章子が所有しています。許可なく無断転載することを固く禁じます。

関連記事

  1. 自分がある人とは

  2. 「周りに迷惑をかけてはいけない」という承認欲求を手放す

  3. 【保存版】「責任感」と「義務感」の違い

  4. 【保存版】「自我」と「エゴ」の違い

  5. 「弱点」と「欠点」の違いとそれぞれの対処法

  6. 「頼ること」と「依存すること」の違い

  7. 「自己肯定感が高い」と「ナルシシズム」の違い

  8. 【保存版】義務感と罪悪感の正体 – あなたに義務はない

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

アーカイブ

最近の記事

特集記事

保存版記事