時々戴くご相談(?)というか愚痴?に、「税金払いたくない」「税金払うのがツライ」というものがあります。
私は日本で暮らすのが20数年ぶりなので、日本の税制度についてまったく慣れていません。
札幌で暮らし始めて驚いたことの一つは、北海道の住民税が半端なく高い!!!
てことでした。
私が長年くらした香港には住民税というものはありませんでした。
払うのは所得税だけだったので、それと比べてしまうとやっぱり「えー!!」ていう感じはあります。
でも、実際問題として税金がないと、私たちは暮らして行けません。
この記事では、ざっと税金があるからこそ受けている「豊かさ」を振り返り、税金のお陰で自分たちが豊かな暮らしができているのか、改めて考えてみたいと思います。
目次
税金を使って国は豊かさを実現する
税金はとは、私たちが政府に払っているお金。
それをプールして、政府が必要なことに使っている訳ですよね。
例えば、私が生まれた頃はまだ下水道が整備されていなくて、自宅に「水洗トイレ」がある家庭はほとんどありませんでした。
下水がないと、相当不便です。
トイレも流せないし、キッチンの排水もできない。
下水道を整備するのは自分一人の力では相当難しいことです。
お金のみならず業者とか周り近所との調整とか、もろもろ入って来てなかなか個人では出来かねる案件です。
そういうところこを行政や国が負担して、「国民が快適に暮らせるよう」インフラを整備してくれます。
そして、今のような快適かつ安全な生活が実現できている。
それらの事業の資金を賄うために、税金を使うわけです。
- 国道、県道、町道など
- 線路や電車などのインフラ
- 路地に植えてある木や花
- 上下水道
- ゴミの回収やもろもろ
- 家まで電気が通っていること
- コンサートホールやイベント場など
- コロナのワクチン
など。
今はコロナの関係でもっと様々なものに税金が投入されています。
そういうものがないと、私たちの生活は「豊かさ」を実感できるものにはならない。
普段何気なく目にしている花壇や並木、街路樹。
そういうものに一体どれくらい税金が投入されているかなぁ?と、いつも思っています。
ネパールやインドでは頻繁に停電が起こりますし、各家庭にトイレがないことが多いです。
まだインフラが整っていないから。
そういう状態で豊かさを実感するのはなかなか難しい。
- 上下水道を整備したり
- 必要な数だけ電柱を立てたり
- アスファルトをしいて道路整備したり
- 毎日出る大量のゴミを回収したり
それは「当たり前」のことではなくて、政府が今まで税金を投入してきたからこそ実現していること。
つまり、国民の力を結集して実現している豊かさなわけです。
目に見えない心の豊かさ
最近私は、日本の各省庁が共催している「交歓コンサート」というものへ行きました。
日本の各省庁が資金を出し合って、昔から継続して行っているコンサートだそうです。
目的は、日本の人たちに一流の音楽を楽しむ場を提供するため。
クラシック音楽を、もっと身近に感じてもらうため。
こういう地道で継続的な努力の結果、国民の文化度が上がっていくわけです。
こういう資金にも、もちろん税金が投入されています。
札幌には素晴らしいコンサートホールがあります。
そこに海外から音楽家の人たちが来て、ピアノやバイオリン、チェロや歌などを披露してくださいました。
私たちが負担する料金は無料。
だからと言ってすべてが無償で用意されたのかと言えばもちろんそうではない。
コンサートホールのデザインから建築・施工費用は億単位。
各国から音楽家の人たちを招聘するための飛行機代や滞在費もろもろ。
この場を用意するまでに、一体どれくらいの予算が投入されたのかと考えると気が遠くなるようです。
私たち市民には一切の金銭的負担をかけずに、「どうぞいらして音楽を楽しんでください」という、粋な政府の計らいです。
これは素晴らしく豊かなことだと私は思ったんです。
タダの物などない
よく、無償で提供されているサービスや情報やタダでもらえる引き出物などを、雑に扱う人がいます。
「値段=価値」という刷り込みがある方たちです。
実際には、この世にタダで成り立っているサービスや物はまずありません。
間違いなく「誰か」が資金を出して提供してくれているもの。
このブログもそうです。
情報は無償提供していますが、ドメイン代やサーバー代等の年間費用は私が払っています。
毎月膨大な時間と労力を費やして記事も執筆している。
同じように、各種サービスやインフラも、政府や行政が資金を捻出しているということ。
それには税金が使われているということ。
豊かさを実感できる力
豊かさってただ単に「お金」だけの話ではありません。
どれくらい「内面に豊かさのアンテナ」を持っているかというところが大きいわけです。
- 情報に触れられる場所にいる(コネクションや環境)
- 情報が来た時に見逃さない感性と好奇心
- 申し込みをする行動力
- チケットが来る前からコンサートをスケジュール帳に書き入れている素直さ
- コンサートを心待ちにしてワクワクしながら日々を過ごす姿勢
こういうことを何も頑張らずに自然体でできること。
しかもそれが当たり前になっていると、豊かさはどんどん増えて行くようになります。
税金に対する感じ方も変わる。
文化や教養を高めるにはお金がかかります。
すべての人がお金を出してクラシック・コンサートに行けるわけではないです。
だから、そこは政府がサポートしてくれる。
オランダの国立美術館の内容は大変すばらしく、見ごたえがありました。
しかし、入館料は一万円近くかかるわけです。
そうすると、「お金に余裕がある人だけ」が文化や教養を高められることになってしまう。
札幌市には2022年、オランダからフェルメールの絵画が何点か貸し出されて来たそうです。
札幌に居ながらにして、オランダに行かなければ鑑賞できない一流画家の名画を鑑賞できる機会がある。
そういうところにも、政府や税金の力が投入されているわけです。
それってめちゃくちゃ豊かなことだと、私は思います。
皇室の外交力
こうした文化的交流は、皇室のお陰が大きいです。
この辺りは国同士の関係がすごく影響しているからです。
ご存じの通り、オランダのハーグには長年皇太后のお父様が裁判官として滞在していらっしゃいます。
日本の皇室とオランダ王室の縁は深いんですね。
だからこそ、このような文化交流が行える基盤がある。
日本のパスポートが海外で威力を発揮する(ビザなしで入れる国が多いとか)のも、皇室の外交力のお陰です。
普段私たちの知らないところで影響が出てくるんですよね。
ざっと見渡せば、税金のお陰で享受している豊かさは簡単に見つけられる。
支払うのが嫌だと言っても、ツライと言っても、結局は自分たちのためには必要なことなんです。
その視点から物事を見てみると、支払うときの気分が少し変わるかもしれません。
本当の自分を生きるために役立つ情報を発信しています。
クローズドの情報や個別セッションの割引情報などは 無料メルマガ 内でお知らせします。
© 当サイトの文章およびロゴや商標の著作権は当サイトが所有しています。許可なく無断転載することを固く禁じます。