「社会にうまく適応できなかったらどうしよう?」
これは、日本の人たちだけではなく、人間であれば誰しも持っている「根源的な怖れ」です。
ホモサピエンスである人間はもともと集団性のある生き物で、「コミュニティ(社会)」を形成し、その中で助け合いながら生存を図る習性を持っています。
「社会に適応できない」とはすなわちそのコミュニティの中で孤立することを意味し、生命の危険に直結しています。
そのため、私たち人間は「社会に適応できなかったら」という怖れを根源的に抱えているのです。
それは生存本能の一部と言えます。
しかし皮肉なことに、その生存本能が強ければ強いほど「生きづらさ」を抱えてしまうということになってきました。
関連記事:
今でこそ世の中はある程度個人の自由が認められていますが、その昔、まだ文明もテクノロジーも発達していなかった時代では、人々の自由はほとんどありませんでした。
女性なら「子供を産まなければ価値がない」とみなされていましたし、男性ならば自動的に「経済力」を期待されてきました。同性愛は認められず、忌まわしいものとして、長い間隠さなければなりませんでした。日本のみならず世界中でこの傾向は顕著にあったのです。
自分がやりたいことではなく、「社会に期待される生き方」や「社会に期待される役割」をうまく演じ切ることが最重要項目で、それを比較的無難にこなせる人が「立派な人」であると認識されてきました。