「イジられた時にどう反応するのが正解ですか?」

日本には、「イジリ」という独特の文化がありますね。

他の国では見られない文化で、私は正直「子供っぽいなぁ」と思っています。

2000年代~2010年代にかけて私は日本以外の場所で暮らしていたのでよく知らないのですが、「イジリ」とはダウンタウンが広めた文化(?)のようですね。

自分たちよりも格下の芸人たちを「虐める」ことで笑いを取るような芸風だったのでしょうか。

それを懸念しているという内容の記述を、故・坂本龍一さんのインタビューで読んだことがあります。

誰かを意図的にディスったり、面白おかしく攻撃の対象にして「笑いを取る」という行為は大変「低俗」です。

精神的な成熟度の高い文化ではまず見られない現象で、仮にそういう行為をする人がいたとしても、そういう人は「Obnoxious(不快な人)」と言われて社会的に容認されません。

言って見れば精神年齢が中学生レベル。

それを踏まえた上で、「イジられた時にどう反応するのが正解ですか」という質問に回答していきたいと思います。

この質問には沢山の問題点が含まれているので、この記事を通して無意識の領域にある盲点を炙り出せたらと思っています。

「正解」はない

日本の方は本当によく「どうすることが「正解」なんだろう」と問いますよね。

「他人軸」だからこそ出てくる質問です。

それ自体が大問題であるという認識をまず持ちましょう。

物事に「正解」なんて最初からないんです。

あるのはただ「自分はどうしたいか」だけ。

この質問を下さった方は、「イジられるとムッと来たり、イラっと感じたりする」と仰っていました。

そして、「なんだか見下されている気がする」とも仰っていました。

まずはその感覚を100%信頼すること。

なぜならそれがこの人の本能が感じ取っていることだからです。

ここで「他の人はどうか」とか「一般的にはどうか」なんて頭で考え始めてしまうから、生きづらくなってしまうんです。

そんなことは一切構うことなく、自分の感覚に従って、不快に感じたことを相手に伝えていかなくてはなりません。

関連記事:

境界線が侵害されている

この反応は、相手が自分の境界線を侵害してきていることを示しています。

境界線とは、

  1. ここまではOKだけど
  2. ここからはNG

という境目のことです。

あなたはどれくらい境界線が引けている?

境界線テスト

あなたがどれくらい境界線が引けているかを測ってみましょう。

1 / 20

あなたのパートナーは見栄っ張りで、すぐにカードを切って奢ってしまいます。こんなときあなたは:

2 / 20

あなたの10代の子供はスマホが大好きです。料金を支払っているのはあなたです。子供はあなたが使用量をチェックすることに抗議してきました。こんなときあなたは:

3 / 20

あなたはレストランで食事をしています。 近くのテーブルの人たちがお酒を飲んで大騒ぎし始めました。あなたは食事や会話を楽しむことが出来ません。こんなときあなたは:

4 / 20

家族や親せきの中には、あなたの私生活 について詮索し、聞いてもいない余計なアドバイスをしたがる人たちがいます。お盆や正月が憂鬱です。こんなときあなたは:

5 / 20

友人の一人が、人が大勢集まる場所であなたに関する不適切発言を連発し、あなたは気分を害しました。こんなときあなたは:

6 / 20

家族の一人が「今月は財布が厳しい」と 言ってきました。もうすでに何度かお金を貸しています。今回は「子供に自転車を買ってやりたいから1万円貸して欲しい」と言っています。あなたは:

7 / 20

友人があなたの家へ子連れで遊びに来ました。目を離したすきに、子供があなたの家具に落書きしました。友人を見ると、悪びれた様子もなく笑っています。こんなときあなたは:

8 / 20

あるセミナーを受講中に、講師がクラス全員の前であなたの短所を批判し、あなたは居たたまれない気持ちになりました。こんなときあなたは:

9 / 20

同僚の仕事の納期が間に合いそうもありません。あなたに「手伝ってくれ」と頼んで来ました。あなたには同じく納期が迫った仕事があります。こんなときあなたは:

10 / 20

数人で旅行へ行きました。あなた以外の全員は、博物館へ行きたいと言いますが、あなたは行きたくありません。こんなときあなたは:

11 / 20

上司があなたの仕事の成果を自分のものとしてプレゼンしていることを知りました。こんなときあなたは:

12 / 20

あなたのアパートで飲み会をすることになりました。会がお開きになってみんなが帰る頃には、家の中はひどいありさまになっていました。こんなときあなたは:

13 / 20

海外旅行へ出かけてヒッチハイクにチャレンジしました。たまたま乗せてもらったのは若者たちの車で、スピード違反や危険運転を繰り返し、あなたは生きた心地がしません。あなたは:

14 / 20

何か月も会っていない兄弟姉妹が、ランチの約束をドタキャンしてきました。「近いうちに埋め合わせする」と言っていますが、ドタキャンされたお陰でスケジュールが空いてしまいました。あなたは:

15 / 20

子供の学校のPTAで代表者を選出しなくてはなりません。立候補する人は誰もいません。あなたも忙しくて余裕がありません。こんなときあなたは:

16 / 20

親しい友人から連絡が来て、「仕事で嫌な ことがあったので、今夜飲みに付き合って欲しい」と言われました。あなたにはすでに予定があります。こんなときあなたは:

17 / 20

あなたの同居人は仕事が忙しく家事を全くしません。あなたが一切の家事を担当しています。あなたの中に不満が蓄積しています。こんなときあなたは:

18 / 20

ようやくプロジェクトが片付き、待ちに待った休暇へ出かけるところです。ところが、こんなときに限ってクライアントから急ぎの仕事の依頼が入りました。あなたは:

19 / 20

あなたの息子はお酒が好きで、毎晩晩酌をします。今日も夕食前にビールを 開けて飲もうとしています。こんなときあなたは:

20 / 20

上司から、あなたのミスではないことに関して「謝罪するように」と言われました。あなたは自分が悪いとは思いません。こんなときあなたは:

Your score is

0%

相手に伝える

自分の境界線の位置がわかったら、今度は相手にソレを伝える必要があります。

「私、イジられるの好きじゃないから、やめてもらえる?(と嬉しい)」

これで十分です。

もしそれを受け入れてくれない相手であれば、付き合うのを止めれば良いだけの話です。

それができない、本当は言いたいんだけど、でも言えない、というのであれば、自分の中にまだ乗り越えられていない「共依存」や「見捨てられ不安」(共依存的な要素)があるということです。

それに取り組んで解消していくことが必要です。

関連記事:

笑いは取らなくていい

私は長野県出身ですが、私が生まれた育った地域に「笑いを取る」という文化はありませんでした。

「イジってもらえて、笑いが取れて、ラッキーだと思えばいいんじゃない?」

という人がいらっしゃいましたが、明らかに関西圏の文化ですよね。

大阪を中心とした関西圏には「笑いを取る」とか「ボケと突っ込み」という文化があって、正直私は「面倒くさい」と感じます。

ピエロや芸人じゃあるまいし、周囲に笑いなんて提供しなくても私はまったく構わない。

むしろ、私をダシにして笑いを取る人がいれば相当不愉快に感じます。

私は、ありのまま、素のままの自分でいても自分の価値は変わらないと知っています。

自分に不愉快な思いをさせてまで他者に笑いを提供したいなんて気持ちは、私にはまったく必要ないんです。

もしもそれほどまでして「笑いを取りたい」と感じるのであれば、まだ未解決になっている心の穴や傷があるサインです。

それに取り組んで健全な自尊心を育むことに取り組みましょう。

本当の自分を生きるために役立つ情報を発信しています。

クローズドの情報やセッションのご案内はすべて無料メルマガ内でいたします。ご登録いただいた方には「満たされない本当の理由」を解説した動画をプレゼントしています。 

© 当サイトの文章およびロゴや商標の著作権は百瀬章子が所有しています。許可なく無断転載することを固く禁じます。

関連記事

  1. 親子の間に健全な境界線を引く

  2. 日本人が気づかない罠 -仕事ができない部下をどう教育したらいいですか?…

  3. 【バウンダリー】自分で自分を守れる力

  4. 意思表示することが大切 -境界線の問題-

  5. 「表現の自由」と「他者の権利の尊重」

  6. Z世代とのコミュニケーションとバウンダリー(境界線)の関係

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

アーカイブ

最近の記事

特集記事

保存版記事