問題がないところに問題を作り出し、「それを解決しようと奮闘する」ことで「本当の問題」から逃げ続けるのは、エゴがよく取る逃避手段です。
ネットでときたま見かける話に、そういう例が沢山あります。
この記事では(大変失礼ながら)その内の一つを取り挙げて、メカニズムを解説してみたいとおもいます。
Aさん(女性)は妹とルームシェアしていたが、諸事情により別々に暮らすことになった。今まで二人で払っていた家賃と光熱費を一人で払うことに経済的厳しさを感じている。付き合っている30代の彼は実家暮らし、デートはもっぱらAさんの家。彼が無邪気にガスや電気を使いまくったり、自分の金銭的負担が大きいことに不満を募らせている。そんなAさんは彼に「同棲」を提案するが、彼の答えは「今は実家を出る気はない」。それからAさんは、彼はもしかして「こどおじ(子供部屋おじさん)なのでは?」と考え始めるようになった。どうしたら「こどおじの彼」と同棲できるかと「奮闘」を続けている、というケース。 |
「本当の問題」は何かを先に書いてしまうと、Aさんが「自分には生きていく力がない」と思い込んでしまっていること。
それだけです。
Aさんの潜在意識の中に、「自分は生存能力がない」とか「自分一人では生きられない」など、生存能力に関してとてもネガティブなセルフイメージがあるんです。
そのセルフイメージが、「経済的に厳しい」という状況として具現化して目の前にある訳です。
ここでAさんがやるべきことは、「経済的に厳しい」という状況を鏡にして自分の内面と向き合い、「自分ならきっと大丈夫」「一人でも安全に生きていける」という健全なセルフイメージを育んで信じることにより、自立して生きられるように人間的に成長することです。
あらゆる困難な状況は自分が成長することでしか乗り越えられません。
しかしAさんはそれをせず、「彼と同棲すること」で経済的な問題を「解決」しようとします。
彼に依存しているんです。
Aさんの頭の中には「彼と同棲さえできれば、問題は解決するはず」という思い込みがあります。
しかし彼は「今は実家から出る気がない」と、明確すぎるほど明確な答えを出してしまっている。
それはまったく「問題」ではありません。
その答え(ありのままの彼)を尊重できず、彼を自分の思いどりに変えようとしてしまうの原因は、Aさんにとって「同棲を断られたら困る」事情があるからです。
経済的に困難な状況を抱えているのは、彼ではなくてAさんだからです。
この問題の根底は、Aさんのセルフイメージが低すぎるために一人でお金を稼いで暮らすことが困難であることですが、Aさんは「彼がこどおじだから同棲できなくて困っている」と問題をすり替えています。
そうすれば、「問題は自分ではなくて彼にあるのだ」という詭弁が成立します。
そうしている間は「本当の自分の問題」と向き合うことから逃げ続けられるんです。
この「問題」は、Aさんが「本当の自分」と向き合うまで解決しません。
たとえ、今の彼と別れて別な人と付き合ったとしても、本当の問題(自分のセルフイメージの低さ)に取り組まない限り、また別な状況で問題を作り出し、延々と「問題解決」へと逃げ続けるだけなのです。
こういう例は、ありふれています。
本当の問題は、常に自分の中にあります。
目の前にある現実は、自分の内面を映し出す鏡。
「経済的困難」というのが映っている問題で、原因は「自分は生きていく力がない」という思い込みです。
そこさえ見据えることができれば、この問題は消滅します。
本当の自分を生きるために役立つ情報を発信しています。
無料メルマガにご登録いただいた方には、「満たされない本当の理由」を解説した動画を無料でプレゼントしています。
© 当サイトの文章およびロゴや商標の著作権は百瀬章子が所有しています。許可なく無断転載することを固く禁じます。