日本の集団主義と漂う閉塞感

人はみな違う

集団主義とは、個人同士に発達段階の違いがあることを認めようとせず、すべての人に一様に「同じもの」を要求することです。合わせることを要求することです。多くの方はこれをもって「平等」や「協調」と思われるかもしれませんが、これはそのようなものではありません。

本当の意味での平等や協調とは、一人ひとりの発達段階に合わせたことを求めるだけの分別を持ちつつ、同等の権利を認め、合う部分だけで繋がれることです。すべての人を同列に扱うことであったり同じことを要求することではありません。

父性の欠如

衝突したくない、喧嘩しないのが良いこと、なるべく穏便に・・・これらはすべて父性の欠如を示すものです。

健全な父性がある社会では、衝突を恐れずに相手と対話を持つことができます。20代の頃に一年という短い間だけ暮らしたオランダでは、すれ違いや誤解が生じたときに、「対話することで解決する」という成熟した人間関係を持っているオランダ人たちに感銘を受けたものです。

当時の私は、誰かとすれ違いや誤解が生じたときにきちんと向き合うことをせず、何も言わずに我慢してやり過ごすのが関の山でした。そして抑圧した不満や怒りを喫煙や飲酒で紛らわせていたのです。今から思えばとても未熟で不健全なやり方でした。

誰かと本当の意味で人間関係を築きたいと思うのであれば、きちんと向き合えるだけの強さと勇気を持つことは必要です。それがつまり父性なのです。

地球上で言えば、スウェーデン、フィンランド、ノルウェーの北欧、そしてカナダあたりがかなり高い精神性を示していると感じます。一人ひとりの違いを認め尊重できるだけの女性的な成熟度もあり、境界線を明確に引いて尊重できるだけの父性(男性性)もある。

境界線テスト

あなたがどれくらい境界線が引けているかを測ってみましょう。

1 / 20

あなたのパートナーは見栄っ張りで、すぐにカードを切って奢ってしまいます。こんなときあなたは:

2 / 20

あなたの10代の子供はスマホが大好きです。料金を支払っているのはあなたです。子供はあなたが使用量をチェックすることに抗議してきました。こんなときあなたは:

3 / 20

あなたはレストランで食事をしています。 近くのテーブルの人たちがお酒を飲んで大騒ぎし始めました。あなたは食事や会話を楽しむことが出来ません。こんなときあなたは:

4 / 20

家族や親せきの中には、あなたの私生活 について詮索し、聞いてもいない余計なアドバイスをしたがる人たちがいます。お盆や正月が憂鬱です。こんなときあなたは:

5 / 20

友人の一人が、人が大勢集まる場所であなたに関する不適切発言を連発し、あなたは気分を害しました。こんなときあなたは:

6 / 20

家族の一人が「今月は財布が厳しい」と 言ってきました。もうすでに何度かお金を貸しています。今回は「子供に自転車を買ってやりたいから1万円貸して欲しい」と言っています。あなたは:

7 / 20

友人があなたの家へ子連れで遊びに来ました。目を離したすきに、子供があなたの家具に落書きしました。友人を見ると、悪びれた様子もなく笑っています。こんなときあなたは:

8 / 20

あるセミナーを受講中に、講師がクラス全員の前であなたの短所を批判し、あなたは居たたまれない気持ちになりました。こんなときあなたは:

9 / 20

同僚の仕事の納期が間に合いそうもありません。あなたに「手伝ってくれ」と頼んで来ました。あなたには同じく納期が迫った仕事があります。こんなときあなたは:

10 / 20

数人で旅行へ行きました。あなた以外の全員は、博物館へ行きたいと言いますが、あなたは行きたくありません。こんなときあなたは:

11 / 20

上司があなたの仕事の成果を自分のものとしてプレゼンしていることを知りました。こんなときあなたは:

12 / 20

あなたのアパートで飲み会をすることになりました。会がお開きになってみんなが帰る頃には、家の中はひどいありさまになっていました。こんなときあなたは:

13 / 20

海外旅行へ出かけてヒッチハイクにチャレンジしました。たまたま乗せてもらったのは若者たちの車で、スピード違反や危険運転を繰り返し、あなたは生きた心地がしません。あなたは:

14 / 20

何か月も会っていない兄弟姉妹が、ランチの約束をドタキャンしてきました。「近いうちに埋め合わせする」と言っていますが、ドタキャンされたお陰でスケジュールが空いてしまいました。あなたは:

15 / 20

子供の学校のPTAで代表者を選出しなくてはなりません。立候補する人は誰もいません。あなたも忙しくて余裕がありません。こんなときあなたは:

16 / 20

親しい友人から連絡が来て、「仕事で嫌な ことがあったので、今夜飲みに付き合って欲しい」と言われました。あなたにはすでに予定があります。こんなときあなたは:

17 / 20

あなたの同居人は仕事が忙しく家事を全くしません。あなたが一切の家事を担当しています。あなたの中に不満が蓄積しています。こんなときあなたは:

18 / 20

ようやくプロジェクトが片付き、待ちに待った休暇へ出かけるところです。ところが、こんなときに限ってクライアントから急ぎの仕事の依頼が入りました。あなたは:

19 / 20

あなたの息子はお酒が好きで、毎晩晩酌をします。今日も夕食前にビールを 開けて飲もうとしています。こんなときあなたは:

20 / 20

上司から、あなたのミスではないことに関して「謝罪するように」と言われました。あなたは自分が悪いとは思いません。こんなときあなたは:

Your score is

0%

集団主義に根差す無力感

今の日本が抱える閉塞感と無力感は、集団主義に根差すところが大きいと私は考えます。

集団主義の決定的な欠点は、人間の「考える力」を壊滅的なまでに奪ってしまうところです。何しろ、他と合わせてさえいればいいわけですから、自分の意志や軸で人生を選ぶ必要がないのです。そんな文化では、「考える力」はとうてい養われません。

自分の理性と悟性を信頼して自分なりの考えを構築し、それに従って生きることは、自分に対する信頼感と人生に対する有力感を得るためには必要不可欠です。

周りに同調し、流され、思考停止に陥った多くの人が「他から言われるままに」生きています。それでは、自分は自分の人生を生きているという充実感や有力感は感じようがありません。

私は子供の頃から生粋の個人主義者です。日本社会の集団主義はどうも子供っぽく思えてしまって付き合えない。最近では付き合う必要もないとわかっているので合わようとしません。

こういう私の生き方やあり方は、集団主義を重んじる人々からはまるで理解されませんが、発達段階が違う者同士は所詮理解し合えないものなのです。どこまで行っても平行線です。

私は日本はいずれかの時点で集団主義を卒業して個人主義へと移行していく必要があると考えています。それが進化の方向だからです。今そのシフトが始まりつつある兆しらしきものも見えないわけではありません。ただ、いつも書いていることではありますが、一人ひとりの意識が変わらないうちは、社会は変わりません

より多くの人が自分と向き合うことを通して、自律した大人へと成長し、日本が全体よりも個人を尊重できる社会へと成長していけることを願っています。

本当の自分を生きるために役立つ情報を発信しています。

無料メルマガにご登録いただいた方には、「満たされない本当の理由」を解説した動画を無料でプレゼントしています。 

© 当サイトの文章およびロゴや商標の著作権は百瀬章子が所有しています。許可なく無断転載することを固く禁じます。

1

2

関連記事

  1. 誰もが嘘をついている 違いはその自覚があるかないか

  2. 「ルールが必要な人たち」の理論は大人には通用しない 逆もまたしかり

  3. 私が一番嫌いな質問

  4. 「ルールを守ること」で「気持ち良さ」は生まれない

  5. 個の時代における「繋がり」の意味の変化

  6. 9時~6時の仕事をしないと気づくこと

  7. やった方がいい「やりたくないこと」

  8. 自分で考える力をつけること その2 (ドロレス・キャノン)

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ

最近の記事

特集記事

保存版記事