先ごろ見つけたこの記事、興味深いです。
「貴社をファーストキャリアとして考えています」 転職前提で面接受ける若手に絶句した人事の顛末
記事の内容をかいつまんで書くと、「最近は後で「転職することを前提」として入社を希望する新入社員」が増えている。
そういう人材を採用すべきかどうか。
また、企業は今後どんな対策をとるべきか、ということについて。
これ、違和感とズレ感がすごいです。
目次
外国で感じた日系経営者の違和感
私は20年以上に渡る海外生活の中で、日系企業でも外資の企業でも働いてきました。
フリーランスで働くときには、日本人の経営者とも接する機会が多かった。
経営者と言っても小さな会社を自分でやっている人たち。
そこで気づいたこと。
日系企業や日本人経営者は、働く人に対して「会社(自分)に尽くすのが当たり前」というメンタリティを持っているということ。
これ、他の国では感じないことです。
当たり前すぎるほど当たり前のことですが、私たち人間は「奴隷」ではありません。
人生の一時期ある集団に属して働いていたとしても、それは「たまたま」そのときに自分のニーズを満たす仕事と職場がそこにあったからにすぎない。
「満たすべきニーズ」は人によって違います。
キャリアを積むためだったり、実務を覚えるためだったり、家族を養うためだったり、生活費を稼ぐためだったり。
人それぞれ事情があってその仕事を選択する。
それは何ら「悪い」ことでなく、当たり前のこと。
恐らく。。。
「この会社の役に立ちたい!この会社のために自分を尽くしたい!」
と思って企業を志望する人は、ほとんどいないでしょう。
そんなことは誰でも知ってる「完全な建て前」に過ぎません。
日本以外の場所では、当たり前のこととしてみんな受け入れています。
日本の経営者たちは、働く人にその「建て前」を実演することを要求する。
それが可能?だと思っている。
すごい思い違いだなぁ、、、と思う訳です。
「育てる」「教育する」という思い違い
日本では未だに、誰かを「育てる」「教育する」という言葉が普通に使われています。
でもこれって、本当の意味での「教育」ではなく、その真意は「洗脳」。
つまり、どうやって新入社員たち、あるいはその候補者たちを、企業色に染めて経営者の思い通りに動く「傭兵」に造り変えるか、っていう意味なわけです。
それは本来の意味での「教育」とは何ら関係ない、完全な支配です。
日系経営者はその考えを捨てよ
そもそも日系経営者は、従業員を「会社の持ち物」とする考えをきっぱりと捨てるべきです。
目の前にいる従業員は、それぞれ独自の人生をもった「一つの人格」。
彼らは「たまたま」「今」利害関係が一致しそうだと考えたこの会社を志願してきた。
それは、「この会社に忠誠を誓います」という意味ではない。
「利害関係が一致している間は、お互い気持ちよくやりましょう」という、ウィンーウィンの関係を目指すもの。
従業員を一方的に支配してはならない。
従業員を自分たちの思い通りに動かそうとしてはならない。
人として対話して、利害関係のすり合わせを行うべきです。
相手を「自分の持ち物」であると決めつけて、思い通りに言動しない社員にキレているうちは、目は覚めません。
本来「職場」とは、定期的に人が入れ替わって新陳代謝を繰り返していくもの。
少なくとも、私が経験してきた海外の企業はみんなそうでした。
古株と言ってもせいぜい6~7年。
それ以上残留している人は「他に行くべき場所の無い人」と考えられます。
それはそれでなんら悪いことはないけれど、「変化」と「流れ」の時代にあって、「変わらず一つ所に留まること」の弊害の方が大きいと、心得るべきでしょう。
日系企業は、このことを念頭に置き、全く新たな価値観を受け入れ、今後の採用を考えるべきです。
今までのロジックや価値観は一切通用しない。
今はそういう時代です。
クローズドの情報や個別セッションの割引情報などは 無料メルマガ 内でお知らせします。
© 当サイトの文章およびロゴや商標の著作権は当サイトが所有しています。許可なく無断転載することを固く禁じます。