【保存版】アインシュタイン博士の愛の公式

今日は珍しく、量子のお話。

メタフィジカル(量子力学)に関心がある方であれば、アルベルト・アインシュタイン博士と二コラ・テスラは、鉄板中の鉄板。

アインシュタイン博士の相対性理論については知らない人はまずいないでしょう。

でも、彼が残したもっとも美しい言葉には、もっともっと深い意味がありました。

アインシュタイン博士も二コラ・テスラも、地球の人たちに伝えるべき内容を携えてきました。

彼らの意志、とりわけ、アインシュタイン博士の遺志をできるだけ広めることは、後世の私たちの役目だと思っています。

彼が娘リーゼルに当てた手紙の内容をシェアします。

読みやすい表現に、私が原文の意味を損なわない程度に書き直しています。

博士の言葉が多くの人に届きますように ピース

私が相対性理論を発表したとき、私がいわんとすることを理解した者はほとんどいなかった。

今、私が人類に伝えようとするこの内容も、人々から誤解され、偏見の目で見られることだろう。

人間社会はまだ、この内容を受け入れられるほど進歩していないからだ。

だから、必要なら、何年・何十年でも、この手紙を公表せずに隠しておいて欲しい。

私は、現在の科学ではまだ証明されていない極めて強力な「力」の存在に気づいた。

その「力」は「すべて」を包括している。

かつ支配している。

その「力」は、宇宙で作用しているどんな現象の背後にも存在している。

しかし人類は、未だにその存在に気づいていない。

この宇宙的な力は、「愛」だ。

科学者が宇宙の統一理論を予期したとき、彼らにとって「愛」はまったく未知の存在だった。

愛は光だ。

愛を与え受け取る者は、他者を啓蒙するからだ。

愛は引力だ。

私たち人間は、愛によって惹かれ合うからだ。

愛は力だ。

なぜなら、愛は私たちの善意を増やし、この惑星が破壊されることを阻止する唯一のエネルギーだからだ。

愛は広がり、自己開示する。

愛のために私たちは生き、死ぬ

愛は神であり、神は愛だ

この力はあらゆるものの存在を説明し、生命に意味を与える。

これこそが、私たちがあまりにも長い間無視してきた変数だ。

人間は、まだ自分の意志で「愛」を発動させることができない。

だから、私たちは「愛」を怖れている。

「愛」に視認性を与えるため、私は相対性理論を使って簡単な命題を作った。

「E=mc²」の代わりに、私たちは次のことを承認する。

世界を癒すエネルギーは、光速の2乗で増殖する「愛」によって獲得される。

愛には限界がない。

だから、愛こそが存在する最大の力であるという結論に至った

人類は、原子力の利用と制御に失敗した。

それは明白だ。

原子力の誤用により地球と人類が滅びることを回避するために、「愛」の量を増やすことが急務だ。

もし人類が存続を望むなら、もし私たちが生きる意味を見出したいのなら、もし私たちがこの世界とそこに居住するすべての生命体を救いたいのなら、愛こそが唯一の解決策だ。

今のまま、エゴのいうがままに、憎しみと身勝手さと貪欲さに流されている限り、この地球という惑星は、遠からず滅びるだろう。

そして残念なことに、最悪のシナリオを回避できるだけ十分な量の愛を、人類はまだ持ち合わせていない

今のところ愛は、私たち一人一人の中に眠っている。

「愛」は私たちの「心」の中に眠っている。

「愛」は、解放されるのを待っている

私たちが「愛」を自由に与え合うことを学ぶとき、「愛」こそがすべてに打ち勝ち、すべての問題を超越する唯一の力であることを証明できるだろう。

なぜなら、「愛」こそが生命の神髄だからだ。

私は自分の心の中にあった「愛」を表現できなかったことを深く悔やんでいる。

それが私の全人生を静かに打ちのめしてきた。

お前に謝るには、遅すぎるかもしれない。

でも、時間は相対的なのだから、私がお前を愛しており、お前が居てくれたお陰で、私が究極の答えに到達したことを、お前に告げる必要があるのだ。

お前の父 アルベルト・アインシュタイン

引用元

関連記事

  1. 「うまく〇〇する」のを止めるだけで幸せになれる

  2. 欲しいから手作りしてみた「マーク」

  3. どんな状況からでも抜け出せる唯一の方法

  4. 波動を上げるのに効果的な音楽

  5. ライトワーカーの覚醒のステージ -新たな決意-

  6. 「愛する」ことだけが人間を進化させる

  7. 「運命のストレッチ」-エンジェルナンバーにまつわる不思議な体験-

  8. ライトワーカーが仙人ぽいのはハイヤーセルフを統合しているから

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

アーカイブ

最近の記事

特集記事

保存版記事