私が思う「カッコいい」男とは

中学生の頃道徳の時間で、担任の先生が印刷してきた「新聞の投書」をみんなで読んだことがありました。

40年くらい前の話なので、細かい部分はもちろん忘れています。

その投書の主旨はこんな感じでした。

当時会社員の30代の男性。先日電車の中で、若い女性が酔っ払いに絡まれている場面に遭遇した。思わず助けに入ろうかと思ったが、酔っ払いは体格が良く、痩せっぽちの自分は自信がなく、足が竦んで何もできなかった。帰り道につくづく自分が情けなくなった。それから自分は近所の空手道場に入門し、今は基礎を習っている。少しでも身体を鍛えて置けば、今度いざというときに、「何か」ができるようになる気がする。妻や子供は笑いますが、自分は本気です。

この時13歳だった私は、「カッコいいなぁ、この人」って思ったんでした。

特に最後の、「自分は本気です」の部分。

意外に思われるかもしれませんが、私は池波正太郎が大大大大好きで、彼の著書はすべて読破しています。

池波先生の「剣客商売」の中でも、これに似た話がありました。

江戸の下町でウナギのかば焼きの屋台を出している男が、大二郎の道場の一番弟子だった。父小平から、どんなに貧しい人からでも必ず「稽古代」をとるように、と言われていた大二郎。屋台の男は、有り金すべて(5両)を持参してきた。中には小銭も沢山含まれていた。大二郎はそれを受け取って、男を弟子として迎えることにした。男の希望は「悪いやつにバカにされたくない」。10日間で剣術を学びたいといいます。

続きはこちらで。

このかば焼き売りも、相当カッコいいです。

ようするに、「男気」っていうのは、こういうことを言うんだと思うんですよ。

体格とか、能力とか、そういうことじゃなく。

こういう「気概」があるかどうかってこと。

そして、地に足がつくレベルで、自分ができることを実行する力があるかどうか

こういうところから、私は「男気とは何ぞや」ていうのを、学んできました。

今の私は、弱い者虐めや、それに準じる不正を目撃したときに、何もせず知らんふりをしたりはしません

なぜなら、私の中にはしっかりと、この「男気」が育まれているからです。

筋トレしてますしね 笑

最後にもう一つ。

今から40年くらい前に中島さんが作った歌。

私 本当は目撃したんです

昨日電車の駅 階段で

転がり落ちた子供と

突き飛ばした女の 薄笑い

私 驚いてしまって

助けもせず 叫びもしなかった

ただ怖くて 逃げました

私の敵は 私です

、、、、

、、、、、、

、、、、、、、、

ファイト!

闘う君の唄を

闘わない奴らが笑うだろう

ファイト!冷たい水の中を

震えながら昇っていけ


中島 みゆき

クローズドの情報や個別セッションの割引情報などは 無料メルマガ 内でお知らせします。

© 当サイトの文章およびロゴや商標の著作権は当サイトが所有しています。許可なく無断転載することを固く禁じます。

関連記事

  1. 【健全な父性とは】「助けない」という愛

  2. 【女性向け】陰陽バランスが均衡した女性像

  3. 男は女を通して、女は男を通して「進化」する その4

  4. 【男性性と女性性の統合】インスピレーションとモチベーション

  5. 自分が自分の親になることで「陰陽バランス」を統合する

  6. 男は女を通して、女は男を通して「進化」する その3

  7. 未熟から成熟へ向かう

  8. 陰陽バランスの統合 (完)-男性性と女性性-

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

アーカイブ

最近の記事

特集記事

保存版記事