「足るを知る」とは、「自分の不満をしっかりと認め、どうしたらそれを解消し、真に満たせるようになるかを知ること。
私は以前からこのメッセージを発信し続けています。
3D意識では、「足るを知る」とは、「与えられた現状で満足して感謝することを覚えなさい」というニュアンスで使われているように思います。
これは、間違いとまでは言わないまでも、正確な意味ではないと私は考えているのです。
不満はちゃんと認めない限りなくならない

私自身の経験から言うと、蓋をしてなかったことにしている「不満」は、必ず歪んだ形で噴出してきます。自分は無意識でも、意図しないところで帳尻を合わせようとして出て来ずにはいられないのです。
例えば、結婚生活やパートナーシップに不満があるのに、それをまっすぐに認めようとしない人は、浮気や不倫に逃げます。
そうでなければ、子供や伴侶に対して過干渉になったり支配的になったり、虐待したりします。虐待とは身体的な暴力のことだけを指すのではなく、ニグレクトしたり、子供を半人前に扱ったり、子供の意志や気持ちを尊重しないことすべてを指します。
こうしたことすべてがちゃんと不満を認めていない故の「逃げ」なのです。「逃げ」は何の解決にもなりません。自分も他者も苦しみに巻き込むだけです。
不満を認めることが第一歩
本当の意味で幸せになりたいのであれば、騙し騙し生きることを止め、本当の自分とまっすぐに向き合う必要があります。
不満があればそれと向き合い、根本的に不満を解消して、真に自分が満たされる状況になったときに、問題は消えます。
「足るを知る」=自分をちゃんと満たせること
ちゃんと自分と対話を重ね、自分を満足させてあげられるようになることが「足るを知る」の本当の意味であると、私は考えます。その方が辻褄が合うからです。
真剣にそれに取り組み始めると、人生が変わることに気づくでしょう。今までのレベルでは、もう満足できない自分に気づきます。今までどれくらい自分を騙しながら生きてきたのかと思います。
本来人生とは、もっと自由でもっと満ち足りたものだと知るのです。
自分を偽らず、自分に正直に生きることは、簡単なことではありません。自分を我慢させて、相手に合わせたいという欲求はとても強いからです。私たち人間が抱える承認欲求とはそれほど強いものなのです。
それを認めた上で、それでも自分を貫いて生きるという肚が括れる人だけが、個性化の道を進んでいくことができます。
- プロフィール詳細はこちら
- 個別セッションはこちら
- オンライン・セミナーはこちら
- E-Book および瞑想ファイルはこちら
© 当サイトの文章およびロゴや商標の著作権は百瀬章子が所有しています。許可なく無断転載することを固く禁じます。