【バウンダリー】自分で自分を守れる力

私たち人間にとって、この世を生きて行く上で絶対必要な力は、いざという時に自分で自分を守れる力ではないかと思います。

別に、何か特別な危機的な状況がなかったとしても:

  • 自分の身体を適切にケアする
  • 危険な場所や人には近づかないようにする
  • 有毒な人や団体から自分を守る
  • 自分の権利や境界線が侵害されたときに、健全な怒りを表して相手を追い払うことが出来る
  • 自分と利害が対立する相手が現れた時に、自分の利害を守れるだけの知識と語彙を持っている
  • 自分が必要とする支援やサポートを得る力がある

別の言葉で言えばしっかりとバウンダリー(境界線)を引く力があるということ。

関連記事:

バウンダリー(境界線)とは

バウンダリー(境界線)とは、自分と他者をしっかりと区別し、安心・安全に関われるための「適切な距離感」のことです。

ここまではOK だけど、ここからは NG という、意識上の垣根のようなものです。

境界線テスト

あなたがどれくらい境界線が引けているかを測ってみましょう。

1 / 20

あなたのパートナーは見栄っ張りで、すぐにカードを切って他人に奢ろうとします。あなたは:

2 / 20

あなたの10代の子供はスマホが大好きです。料金を支払っているのはあなたです。子供はあなたが使用量をチェックすることに抗議してきました。こんなときあなたは:

3 / 20

あなたはレストランで食事をしています。 近くのテーブルの人たちがお酒を飲んで大騒ぎし始めました。あなたは食事や会話を楽しむことが出来ません。こんなときあなたは:

4 / 20

家族や親せきの中には、あなたの私生活 について詮索し、聞いてもいない余計なアドバイスをしたがる人たちがいます。お盆や正月が憂鬱です。こんなときあなたは:

5 / 20

友人の一人が、人が大勢集まる場所であなたに関する不適切発言を連発し、あなたは気分を害しました。こんなときあなたは:

6 / 20

家族の一人が「今月は財布が厳しい」と 言ってきました。もうすでに何度かお金を貸しています。今回は「子供に自転車を買ってやりたいから1万円貸して欲しい」と言っています。あなたは:

7 / 20

友人があなたの家へ子連れで遊びに来ました。目を離したすきに、子供があなたの家具に落書きしました。友人を見ると、悪びれた様子もなく笑っています。こんなときあなたは:

8 / 20

あるセミナーを受講中に、講師がクラス全員の前であなたの短所を批判し、あなたは居たたまれない気持ちになりました。こんなときあなたは:

9 / 20

同僚の仕事の納期が間に合いそうもありません。あなたに「手伝ってくれ」と頼んで来ました。あなたには同じく納期が迫った仕事があります。こんなときあなたは:

10 / 20

数人で旅行へ行きました。あなた以外の全員は、博物館へ行きたいと言いますが、あなたは行きたくありません。こんなときあなたは:

11 / 20

上司があなたの仕事の成果を自分のものとしてプレゼンしていることを知りました。こんなときあなたは:

12 / 20

あなたのアパートで飲み会をすることになりました。会がお開きになってみんなが帰る頃には、家の中はひどいありさまになっていました。こんなときあなたは:

13 / 20

海外旅行へ出かけてヒッチハイクにチャレンジしました。たまたま乗せてもらったのは若者たちの車で、スピード違反や危険運転を繰り返し、あなたは生きた心地がしません。あなたは:

14 / 20

何か月も会っていない兄弟姉妹が、ランチの約束をドタキャンしてきました。「近いうちに埋め合わせする」と言っていますが、ドタキャンされたお陰でスケジュールが空いてしまいました。あなたは:

15 / 20

子供の学校のPTAで代表者を選出しなくてはなりません。立候補する人は誰もいません。あなたも忙しくて余裕がありません。こんなときあなたは:

16 / 20

親しい友人から連絡が来て、「仕事で嫌な ことがあったので、今夜飲みに付き合って欲しい」と言われました。あなたにはすでに予定があります。こんなときあなたは:

17 / 20

あなたの同居人は仕事が忙しく家事を全くしません。あなたが一切の家事を担当しています。あなたの中に不満が蓄積しています。こんなときあなたは:

18 / 20

ようやくプロジェクトが片付き、待ちに待った休暇へ出かけるところです。ところが、こんなときに限ってクライアントから急ぎの仕事の依頼が入りました。あなたは:

19 / 20

あなたの息子はお酒が好きで、毎晩晩酌をします。今日も夕食前にビールを 開けて飲もうとしています。こんなときあなたは:

20 / 20

上司から、あなたのミスではないことに関して「謝罪するように」と言われました。あなたは自分が悪いとは思いません。こんなときあなたは:

Your score is

0%

境界線意識のない日本人

日本人には境界線の意識が著しく欠落しています。

  • 自分の身体や容姿に関してアレコレ発言する人
  • 自分の持ち物や着ている物をけなしたりケチをつけたりする人
  • 頼んでもいないのにアドバイスをしてくる人
  • 頼んでもいないのに「教えて」くれる人
  • 自分のセクシュアリティを批判する人
  • 自分のライフスタイルを批判する人
  • 大っぴらに自分の悪口を言う人
  • 自分の権利を侵害してくる人
  • 大勢の前で自分に恥をかかせる人
  • 自分の身体に許可なく触ってくる人
  • 自分の持ち物に許可なく触ってくる人

境界線が明確になっている人であれば、上に挙げたような言動をする人にはきちんと No. が言えるものです。

そして、こういうことをしてくる人とは付き合わないだけの分別を持っています。

「あなたは少し太り気味だから、ダイエットした方がいいんじゃないの?」などと自分の身体についてネガティブな発言をする相手に対し、「そんなことを仰らないでください」と言える人が大人。

さもなければ、この人とは付き合わないと決めて実行できることが大人なのです。

そのどちらもすることなく、ただ表面上を取り繕って笑顔や冗談でやり過ごしていたり、相手の顔色を伺って迎合したりする人は、健全な男性性が育っていない未熟な人です。

関連記事:

未熟さが残る日本文化

日本では、感情や気持ちはぐっとこらえて、表面は良い関係を保てる人が大人であるという認識が広く共有されているように思います。

嫌なことを言ってくる相手でも笑顔でかわし、やり過ごせる人が大人という認識です。

けれども、それは必ずしも真実ではありません。

それどころか、発達段階が進んでいる人は自分の感情や気持ちをちゃんと尊重して表現でき、毅然とした態度で相手と対峙し、自分の尊厳と境界線を守ることができるものです。

事なかれ主義は未熟さの表れ

  • 波風を立てたくない
  • 角を立てたくない
  • 争いたくない
  • 衝突したくない

「事なかれ主義」は子供の処し方です。

本当に自分を尊重して大切にできる人であれば、自分の尊厳を損なうような言動をする相手に迎合したり容認したりすることはありません。

それでこそ本物の自尊心が育まれるというものです。

自尊心とは、自分を尊ぶ心のことです。

自分をしっかり守るために、自分を害する相手にハッキリとモノを言ったり、不快感を示すことは必要な力です。

失礼なことではありません。

むしろ失礼・無礼なのは、こちらの境界線を平然と侵害している相手の方です。

境界線を越えて自分を侵害してくる相手に対して毅然とした態度を取れない、しっかりとした物言いができない、離れることもできないのであれば、自分が相手に依存している部分があるということです。

屈折して抑圧的な人が多い日本

日本人は本音と建て前を使い分け、表では涼しい顔をしていても、実際にはとてつもない量の鬱憤を抱えている人がほとんどです。

溜まりに溜まった鬱憤は体内に蓄積し、はけ口を求め続けます。

アングラ、各種依存症(酒、たばこ、スイーツ、ギャンブル、セックスや恋愛等)、ゲームやビデオなどのバーチャルリアリティ、スピリチュアルを始めとした現実逃避などへ逃げ込み、3D世界はそうした産業で経済を回しているのが実情です。

日本の自殺率の高さは、日本人が「建て前」を大切にして本音で生きようとしないこと、感情や気持ちを否定した抑圧的な人が多いことと決して無関係ではないでしょう。

私は、日本の人たちがもっと境界線の意識を明確にもち、自分のことは自分で守れるだけの健全な男性性を身に着ければ、鬱やその他の病気で苦しむ人は少なくなると考えています。

自分の感情や気持ちに正直になれない、相手にハッキリとモノを言えない、自分の尊厳を守ることができないことが、日本人がかくも抑圧的で鬱屈した国民となっている要因の一つだと考えるからです。

何も言わずに自分を犠牲にして我慢し、相手に不快感を与えないことが素晴らしいのではありません。それは自分自身に対する冒涜です。

そうではなく、自分を冒涜してくる相手に対しては毅然とした態度で No. を言い渡せるように、成長する必要があるのです。

この認識を持たない限り、日本人の性質は変わらないと思います。

関連記事:

クローズドの情報や個別セッションの割引情報などは 無料メルマガ 内でお知らせします。

© 当サイトの文章およびロゴや商標の著作権は当サイトが所有しています。許可なく無断転載することを固く禁じます。

関連記事

  1. 健全な人間関係を築く上で必要な境界線

  2. 意思表示することが大切 -境界線の問題-

  3. Z世代とのコミュニケーションとバウンダリー(境界線)の関係

  4. 【保存版】バウンダリー -境界線とは-

  5. 「表現の自由」と「他者の権利の尊重」

  6. 親子の間に健全な境界線を引く

  7. 【動画セミナー】境界線テスト -正解と解説-

  8. 「イジられた時にどう反応するのが正解ですか?」

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

アーカイブ

最近の記事

特集記事

保存版記事