【保存版】義務感と罪悪感の正体 – あなたに義務はない

義務感とうしろめたさ(罪悪感)は、他人軸で生きている時にだけ生じる感覚です。

自分のやりたいことではなく、他人に合わせたり流されたりして生きていれば、常に義務感に苛まれることとなるでしょう。

義務感に従って生きている限り人は幸せにはなれません。

自分に正直に生きていれば、義務感は生じません。

義務感とは

ここに書く「義務」とは国が定めている法律や条例のことではなく、いわゆる道徳的なものであることを予めお断りしておきます。

義務感とは「本当はそうしたくないんだけど、でもしなくちゃ」というもので、自分の本音ではないことをしているときにだけ生じます。

例えば、仕事中に少し具合が悪くなったので本当は家へ帰って休みたい。

「多少具合が悪いくらいで仕事に穴をあけるわけにはいかない」と思って職場へ残り続ける日本人は多いです。

これが義務感です。

「社会から受け入れてもらいたい」という「承認欲求」から生じる意識です。

関連記事:

そこまで意識が明晰でない人は無意識のままに義務感に縛られて、「自分が必要とすること(家に帰って休む)」を行動に移すことができません

具合が悪いときに必要なことは、他者に迷惑をかけないことでも、「さすが」と思われるために無理して頑張ることでもなく、家へ帰って療養することです。

しかし他人軸で生きていると「他者からどう思われたい・思われたくない」ばかりが気になって、本来取りたい行動を気分よく起こすことができなくなります。

後で説明する「うしろめたさ」にも関係があります。

別の例を出せば、子育てを歓びからではなく義務感で行う人たちもいます。

彼らは本当に自分が望んで決めて子育てをしている訳ではなく、何となく流されて「そうするものだから」結婚して子育てをしています。

本当に自分が望むことをしている訳ではないので、子育ても義務感からやらざるを得ません。

少なくとも「自分で選んだ」という明確な意識があれば、無意識の義務感に苛まれることはありません。

ですが自分で自分を欺いているのにも関わらず無自覚なので、押し殺された怒りは必然的に子供へと向かってしまいます。

義務感で育てられた子供は内面に「罪悪感」を植え込まれ、「自分のせいで親が苦しんだ」という不必要な苦しみを背負うこととなります。

関連記事:

うしろめたさ

多くの人が口にする罪悪感とは、「自分がやりたいようにやる(本音に従って生きる)」ときに感じる「うしろめたさ」のことです。

本物の罪悪感ではないのだけれど、罪悪感であると勘違いしています。

前述の例でいえば、「本当は家へ帰って休みたい、そうできたらどんなにかいいだろう」と思いつつ、そうすることに「うしろめたさ」を感じているので行動へは移せない。

多くの人が「罪悪感」と呼んでいるのはこの「うしろめたさ」のことです。

  • 少しくらいの体調不良は表に出さないのがマナー
  • これくらいのことで休むべきではない
  • 感情を表に出してはいけない

自分を大切にすることを教えられていないので、相手や他者よりも自分を大切にすることに「うしろめたさ」を感じてしまうのです。

多くのケースではこれがブロックとなって、日本の人たちは自分を大切にする行動を起こすことができません。

個人が高度に自立している北欧では、皆「自分に必要なこと」を淡々と行います。

大人ですから、自分のケアをしっかりするのは当たり前のことなのです。

大人同士なので他者の行動に干渉し合いません。

周囲の雑音を気にして自分を押し殺して生きる日本とは対照的です。

関連記事:

罪悪感とは

本物の罪悪感とは、本当に悪いことをしてしまった(と思っている)ときに生じる罪の意識のことです。

例えば事故で他者を死なせてしまったとか、困窮していたときに誰かの財布を盗んでしまったとか、故意に誰かを傷つけてしまったとか、そのような行いに対して生じる「罪の意識」が罪悪感と呼ばれるものです。

この場合、自分の行いを反省し、悔い改め、罪を償うことで解消していきます。人間は誰でも過ちを犯すものですから、「赦す」ことを覚えるのも人間としての学びの一つなのです。

反省して悔い改めた後は、心機一転前を向いて進んでいく。それを成長と呼びます。

義務感と責任感の違い

私たちに義務は何もありませんが、誰しも自分の行動や選択に対する責任を負っています。

例えば、私たちには「子供を持たなければならない義務」などはありません。

子供を持つか持たないかは完全に個人の自由意志に委ねられています。

しかし、もし一度「子供を持つ」と決めて実行したのであれば、「子供を養育する責任」が発生します。

最近では「表現の自由」と「プライバシー侵害」のせめぎ合いが問題となってきています。

自分が発信した内容が他者のプライバシーを侵害したと言われ民事訴訟に持ち込まれるケースも急増しています。

「何かを表現するのは自由だけれど、自分の発言に対する責任は負いなさいよ」というのが「自由」の概念です。

自由には責任が伴うのです。

関連記事:

これはすべてにおいて言えることです:

  • 結婚する・しないの自由
  • 子供を持つ・持たないの自由
  • 仕事に就く・就かないの自由
  • 仕事を辞める・辞めないの自由
  • 誰かと付き合う・付き合わないの自由

選択は必ず「自分の決断」でなくてはなりません。

この決断において、自分自身に忠実であること

それだけが求められています

自分自身に忠実であるとは、「やりたい」「やりたくない」に正直であるということです。

そして一度自分がそれを決めたら、責任をしっかりと負うこと。

他人軸で生きていると「義務感」が生じる

選択を「無意識」にしている、流されて生きている人であればあるほど、「責任と義務」をはき違えてしまいます。

流されて生きている人は「他人を軸にして」生きているので、常に義務感とそれに対する不満に苛まれます

こういう人が義務感や罪悪感、そして慢性的な不満から解放される唯一の方法は、「自分の人生は自分で決めて生きる」と腹を括って実行することです。

今まで流されて生きてきたのであれば、ある時点で「自分は流されて生きるという選択をした」ということです。

その認識をしっかり持てば、他者へ責任転嫁することは止められるでしょう。

規範意識を手放して自分を生きる

周りへの遠慮や恐れ(うしろめたさ)から自分を大切にする行動がとれない場合、まずは「自分の中に刷り込まれている規範意識」をしっかりと認識し、手放す作業が必要です。

「手放す」とは、信じるのを止めるという意味です。

  • たとえ周りに少し迷惑をかけても自分の休息を優先する
  • 自分がやりたくないことはやらない。たとえそれが相手をがっかりさせることとなっても
  • 聞きたくない話は聞かない
  • 勧められても要らないものはもらわない、食べたくないものはたべない、飲みたくないものは飲まない
  • 頼まれてもやりたくなければ断る

すぐにできるようになるわけではありませんが、日々の生活の中でできるところから訓練していくことによって罪悪感のブロックは解消されていきます。

ブロックを手放して自分らしく振舞うことができるようになることで、他者の自由も尊重できる人へと変化していきます。

関連記事:

  • 具合が悪いときに休めること
  • 自分の気持ちを大切にできること
  • 自分がやりたいことをのびのびとできること
  • 周りにそれを応援してくれる人がいること

こういう状況で私たちは自分でいることの歓びを実感し、自然と感謝の念が湧き上がります

それを「幸せ」と呼ぶのです。

本当の自分を生きるために役立つ情報を発信しています。

クローズドの情報やセッションのご案内はすべて無料メルマガ内でいたします。

© 当サイトの文章およびロゴや商標の著作権は百瀬章子が所有しています。許可なく無断転載することを固く禁じます。

関連記事

  1. 「頼ること」と「依存すること」の違い

  2. 自分がある人とは

  3. 【保存版】「自我」と「エゴ」の違い

  4. 「自己肯定感が高い」と「ナルシシズム」の違い

  5. 誰かを「好きになる」ことと「愛する」ことの違い

  6. 自己実現とは本当の自分を生きること

  7. 「準備ができた人」という表現の真意

  8. 「弱点」と「欠点」の違いとそれぞれの対処法

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

アーカイブ

最近の記事

特集記事

保存版記事