「個性化」をテーマとしたサイトを運営しておきながら今更ですが、私がサイトの中で頻繁に使っている「個性」という言葉について一度しっかりと定義しておきたいと思います。
これは私が受けた印象でしかありませんが、日本の特に若い世代は、「奇抜」であることや「他と違う」「派手」であることが、「自分らしさ」や「個性」と思っている節があります。
例えば、この前街中で長い髪をドレッドにして迷彩柄のパンツを履いている若い男性を見かけました。とても目立っていました。
そういうスタイルをすることが「個性的」だと思う人もいらっしゃるかもしれませんが、私にはなんだかその人が一生懸命「自分以外の誰か」になろうとしているようにしか思えなかったのです。
ドレッドヘアはもともと縮れ毛の始末に悩む黒人が考案したスタイルで、髪質が違う日本人が真似るのは大変だろうと思いました。
日本人はもともと誰もが似たような外見で、素のままでいたら全員同じに見えます。だから、他と差別化を図りたかったら手っ取り早く自分の見た目(外見)を他と違う奇抜なものにするのがお手軽で、それが「個性的」だと捉えられているのではないかと思うのです。
ですが、それは私が考える「個性」ではありません。
個性とは
「個性」とは、その個体固有の性質や特徴のことを指します。
例えば、私の生れつきの髪の色は黒で、瞳の色は濃い茶色です。それが「私」という個体が有している身体的特徴になります。
私の身体的な性質や特徴:
- 女性
- 髪色は黒、瞳は茶色
- 肌の色はやや暗い肌色
- 身長159cm の中肉
私の内面的な性質や特徴:
- 完全インドア派
- 猫派
- 手作業が大好き
- 音楽は好きだけど得意ではない
- 絵を描くのは苦手
- 服が好き
- 日本よりも香港の方が「故郷」だと感じる
- 日本人よりも外国人の友人の方が多い
- 中性的
こうしたことが、私という人間の「個性」であると言えます。
「個性化」の意味
私が語る「個性化」とは、自分の本性に忠実に、それを貫いて生きていくことを指す言葉です。
自分の好き嫌いに正直に、自分だけの価値観を持ってそれを貫いて生きていく。
私が考える「個性」とは、20代30代のうちはまだ研ぎ澄まされません。40を過ぎてようやく「自分と言う人」がわかり始め、それを極めていくうちに徐々に研ぎ澄まされていくものだと思っています。
髪をブリーチしてカラーリングして、ピアスを沢山つけたり奇抜な服を着たり、それが単なる子供っぽい反抗(世間や社会に対する反抗)である人は沢山います。
本当の意味での「個性」とは、生まれたままのありのままの自分を受け入れ、それを愛し、それで生きることです。
黒髪なら黒髪の自分を、背が低ければ背が低いままの自分を、鼻が大きければその鼻の自分を。ありのままを受け入れそれを生きること。自分の好き嫌いを受け入れて、それに従って取捨選択すること。好きなことをして好きではないことをしない生き方。
それが本来的な意味での「個性」というものです。
- プロフィール詳細はこちら
- 個別セッションはこちら
- オンライン・セミナーはこちら
- E-Book および瞑想ファイルはこちら
© 当サイトの文章およびロゴや商標の著作権は百瀬章子が所有しています。許可なく無断転載することを固く禁じます。