この記事では「我慢」と「忍耐」の違いを解説していきます。
私がいただくご相談の中には、「言葉の定義」がしっかりとできていないために、誤解したまま悩みや葛藤に振り回されているケースが多々あります。
今の時代「言葉の定義」はとても大事です。「言葉」の本当の意味をしっかりとらえられているかどうかで、悩みや問題の数はぐっと減るのです。
我慢とは
私は、どんな方にも「我慢はしないで」とお伝えしています。
我慢とは、本当はやりたくないことを嫌々やっていたり、自分の本音を押し殺して建て前を優先していたりする状況のことを指します。
- 頭が痛いのに我慢して仕事を続けた
- 本当は仕事を辞めたいけど我慢して続けている
- 本当は親元から離れたいけど我慢して同居している
- 本当は欲しいものがあるけど、我慢して買わないようにしている
- 靴の中に小石が入っていたいのに我慢して履き続けている
我慢とは、こうしたナンセンスを指す言葉です。
我慢はエネルギー的なブロックとなって停滞を生み出します。私たち人間は、自分の本音に従ってやりたいことや欲しいものに向かって真っすぐに向かっている時が一番自然な状態で、そういう時には物事がスムースに行くものです。
逆に、自分の本音をなかったことにして周囲や相手に合わせたり、目立たないように、長い物に巻かれるような生き方をしていると、長年を過ごすうちに性格が卑屈で僻みっぽくなっていきます。
簡単に言ってしまうと「素直さがない」。
我慢ばかり強いられて生きてきた人が老いたときに性格的な問題を多発させるのは、長い間に蓄積した不健全なエネルギー(愛情不足、不満、恨み、怒り等)が表面へ出てくるからです。
忍耐とは
一方「忍耐」とは、「我慢」とは本質的に異なるエネルギーで、自分にとって益となり得るものです。
何かを求めるときにすぐにはそれが手に入らない状況があります。
例えばピアノを上手に弾けるようになりたいと思ったとしても、長い時間と工数がかかります。5年、10年と練習と経験を積み重ねるうちに、やがて「上手に弾ける」という状況が実現する。何かを得るために待つことができる力。
それが忍耐力です。
「忍耐力」は、「忍耐する」ことを通してしか培われません。
現代に生きる我々は、物事がインスタントに瞬時に実現することにあまりにも慣れすぎてしまっています。注文すれば翌日届くネットショッピング、即時ダウンロードできる数々のサービス。
最近では老いも若きも、「まったく努力することなく結果だけを欲しがる人」が急増しています。忍耐力がゼロなのです。
目の前にあるメロンを今日食べたかったとしても、あと3日ほど待てば食べごろに熟れてもっとおいしくなる。この3日間を待てる力が忍耐力なのです。自分の希望や欲望を胸の中で「温め続けられる力」とも言えます。
我慢は人の良さを損ねますが、忍耐は人を磨きます。
我慢は今すぐに辞める必要があることで、忍耐は長い時間かけて培っていく必要があるものです。
関連記事:
- プロフィール詳細はこちら
- 個別セッションはこちら
- オンライン・セミナーはこちら
- E-Book および瞑想ファイルはこちら
© 当サイトの文章およびロゴや商標の著作権は百瀬章子が所有しています。許可なく無断転載することを固く禁じます。