自立した生き方とは

自立した生き方とは、簡単に言ってしまえば「すべてを自分で選択し、自分で決めて、その結果の責任を自分が負いながら生きていく」生き方のことです。

それが「ちゃんと生きる」ということ。

かつての私を含めた多くの人は、自分と向き合うことから逃げつつ流されるままに生きていました。

そして、そのことに対して自覚がありませんでした。

何かを決める際に、とことん自分と向き合って、この状況で「何を選択するか」自分の責任において決めている人は、あまりいらっしゃらないように感じています。

常に誰かや何かの出方次第で自分の出方を決めている他人軸な人がほとんど。

明日何をするかさえも、自分の一存だけでは決められない人が多い。

そのため、生き方に一貫性がなく、自分の人生の責任を他人に転嫁せざるを得ない

自分で人生の選択の責任を負っていないとき、被害者・犠牲者意識から逃れられないのです。

自分の人生がうまくいかないことの責任を親やパートナーや子供や社会や政府に転嫁して、自分の人生の責任を負うことを放棄しているからです。

自分の責任をしっかりと全うして生きてさえいれば、誰かや何かを恨んだり、犠牲者になるということは基本的にありません。

何かを選択するときには、「自分でこれを選ぶのだ」という明晰な意識が必要であるということです。

喜んで何かを選ぶこと

何かを選択するときには、それが自分の意志による決定であるとともに、ある程度は「喜んで」選べることでなくてはなりません。

もちろんたまにはそうでないときもあります。

私のように、骨をうずめるつもりでいた移住先の香港の情勢が悪化して、希望に反して日本に帰国するということもある。

それでも、「今目の前にある選択肢の中で自分にとってベスト」と思われるものを「自分で選んだ」という認識が必要なのです。

そうでない選択は、基本的にしてはならないのです。

機能不全家庭で育った多くの人たちの特徴の一つは、「義務感」で生きていることです。

関連記事:

健全な内面を持つ親にとっての子育ては「歓び」です。

子供を育てるにあたっては多くのことを手放したり、または始めたりしなければなりません。

しかしそれよりも、子供を持ち育てる歓びの方が勝っているので、「歓んで」自分が成長しようと思えるのです。

子供を育てることは、自分が成長することと同義です。

親から受け入れられて愛情をたっぷり受けて育った人たちは、年老いて弱っていく親を放っておけません。

「心を込めて世話をしたい」と、本物の愛情が湧き上がるのです。

彼らにとって親の世話や介護は「するべきもの」ではなくて、「喜んでしたいもの」です。

この動機の波動の違いには歴然たるものがあります。

義務感から幸せは生まれない

歓びではなく義務感に従って生きている場合不本意な選択を強いられたと思っている場合にのみ、恨み言や誰かを責める言葉が出てきます。

義務感に従って生きている根底には、自分で選んでいないことと同時に常に依存の問題があります。自分で決めていない、誰かや何かに依存しながら生きている、だから人生に自由や歓びが少ないのです。

関連記事:

しかしそれは「そういう生き方(誰かに依存する生き方)をする」と決めた自分の責任なのです。

もしも本当に満足の行く幸せな人生を生きたいと思うのであれば、他者と自分をハッキリと切り分けて、「自分の責任において生きる」ことが必須です。

環境が激変してしまった香港では自分の生き方と向き合う人が激増し、その影響で離婚する人も増えています。

夫婦で求めるものが違うという事実が表面化したからです。

妻は香港以外の新天地で新しい人生を始めたいと願っても、夫はこのまま香港に残りたいと願うかもしれない。

二人の人間の求めるものが違っていれば共に歩むことは難しくなります。

しっかりと自分と向き合って別れる選択を自分の責任においてした場合、恨み言はありません。

しかし、自分としっかりと向き合わず、どちらかが義務感に駆られて相手に合わせる形で妥協したりすれば、後になって後悔の念と恨み言が出てくるでしょう。

普段は取り繕っていても、何かを切っ掛けに喧嘩した際などについ本音が出てきてしまうのです。

本心から一緒にいたいのではない、本当は我慢して相手に合わせているという真実は、いずれ相手に必ず伝わります。

なぜ別れられないかと言えば、一人になるのが怖いからです。

多少のことは我慢してでも一緒にいようと、楽な方へと流されて生きているのです。

何事も自分で決めてその責任を負う習慣をつける

自立して生きられるようになるためには、何事も自分で決めてその結果の責任を自分が負う習慣をつけるしかありません。

日々の生活の中で実践していくしかないのです。

本当の自分を生きるために役立つ情報を発信しています。

クローズドの情報や個別セッションの割引情報などは 無料メルマガ 内でお知らせします。

© 当サイトの文章およびロゴや商標の著作権は当サイトが所有しています。許可なく無断転載することを固く禁じます。

関連記事

  1. コンフォートゾーンから抜け出すことで成長する

  2. 自分らしく生きるために必要なマイ・スタンダード

  3. 「自分軸で生きる」ことと「わがまま」の違い

  4. 自分らしく生きるとはどういうことか

  5. 本当にしたいことの一番確実な見つけ方 -真の自己実現へ向けて-

  6. 魂の生き方をするための3つの条件

  7. 他の人のために何かをしてはいけない

  8. 失敗は人生の必須項目

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

アーカイブ

最近の記事

特集記事

保存版記事