日本の人々は、非常に調和を重んじる関係性を築きます。お互いが良い関係を維持するためにこれが重要です。他人を気にして、他人を邪魔するようなことは一切やりません。だから、日本人に質問をした時、『はい』または『いいえ』という答えが返ってきますよね。しかし、日本人が『はい』と言うとき、必ずしも『はい』を意味するわけではないのです。実は『いいえ』を意味している場合がある。なぜなら、他の人を傷つけたくないからです。とにかく、他人の気に障るようなことをしたくないのです。米国ではやりたいことをできる。米国では、他人の気持ちを気にする必要がありません。私も他人の気持ちを傷つけたくはありませんが、私は他の人のことを気にすることが得意ではない。アメリカでの暮らしは素晴らしいと思っています。おそらく、私のような研究者にとっては、好きな研究を何でもできるからです。私はまわりと協調して生きることができない。それが日本に帰りたくない理由の一つです。
ノーベル賞受2021年ノーベル物理学賞受賞 眞鍋淑郎
2021年ノーベル物理学賞を受賞された眞鍋さんが出したコメントです。
オールドソウルは海外移住する人が圧倒的に多い

私が観察したところ、ハッキリとした自分を持っている個人主義者、つまり、オールドソウルの日本人は、ある時点で日本を出て海外へ移住してしまう人が多いです。
後藤久美子さん、伊藤詩織さん、大坂なおみさん、眞子さまもそうですし、私自身もそうでした。
我が道を行くのが信条で、それ以外の生き方ができない、他者の気持ちを忖度したり斟酌したりしたくないオールドソウルにとって、他者を気にしすぎて協調性ばかりが重んじられる日本という社会は生きづらいことこの上ないからです。
窮屈で息が詰まりそうな日本で我慢しながら暮らすよりも、海外へ行ってしまった方が良いのは明白です。
冒頭でご紹介したコメントを出された眞鍋淑郎さんは研究者ですが、研究所や大学といったアカデミックな場所の息苦しさは私も聞き及んでいます。
名誉欲と地位欲が強い人たちが多く、「教授」の思惑を忖度せずに目をつけられたら最後、その世界では潰されてしまうそうです。自分がしたい研究を自由にやれる雰囲気ではなく、常に目上の人の顔色を伺ったり胸の内を忖度してばかり、万が一「教授」の地位を脅かすような画期的な研究を始めれば、立ちどころに居場所を奪われてしまうという世界です。
だからこそ多くの研究者は日本を出て海外に居場所を求める。
私の場合は、20余年に渡り外で自由な空気を吸った後に日本に戻り、ものすごいカルチャーショックを受けました。
最近では私は、日本に居つつも他には一切合わせない・迎合しない生き方を貫くことで、自分の精神衛生を保つ術を身に着けています。
関連記事:
忖度ばかりの日本文化

確かに、相手や他者に配慮することがある程度は必要だし大切であるとも思います。
けれども、相手や他者の気持ちを考えすぎ、相手を傷つけることを怖れるあまり、相手に合わせて自分の在り方や生き方を変えるなんて私にはできませんし、やりたいとも思いません。
そんなことをやるには人生はあまりにも短すぎる。自分が生きたいように生きなければ、あっという間に時間は過ぎてしまいます。
例えば、最近知り合いからこんな話を聞きました。
「ワクチン、もう打った?」という質問をされたときに「私は打たない派なの」と答えると、相手は「私、もう打っちゃったんだけど・・・」と不安になるから、「私はまだ打ってない」と答えることにしたというのです。
「なんて子供っぽいことだ」と思いましたが、これがある意味典型的な日本人のやり取りなんでしょう。
相手の問題なのに、自分が責任を感じて相手を忖度した受け答えに変える。それは「思いやり」や「配慮」なんてものではなく、単なる迎合です。
「私は打たない派」という答えを受け止める力と強さがないのは、相手の問題です。その未熟さに合わせて相手が傷つかないようにこちらの答え方を変えるのは、自分も相手と同じレベルへ降りることを意味します。
それをやっている限り、相手も自分も進歩はありません。相手の感情の責任を自分が負ってしまうのは共依存です。相手は相手で自分の感情の責任を自分で負うことをいつまで経っても学べません。
本当の意味で成熟している人は、未熟な相手に自分を合わせることなく自分の在り方を貫き、相手からそっと距離を置きます。
だからこそオールドソウルは日本を出て海外へ行ってしまう人が多いんです。
日本にあって染まらない生き方のススメ

正直、精神的に未発達な日本の社会が変わる(成長する)には、まだまだ長い時間がかかると思います。北欧や北米が今ある段階と同じ程度にまで日本社会が成熟するには、あと50年くらいはかかるかもしれない。
日本の人たちはとにかく変わりたくない、古いものを大切にしたがる、規範意識に拘るという性質から抜け出せないからです。
だから、個人的にはオールドソウルたちには海外移住を薦めたいのだけれど、今の時代の流れではそれも難しくなっていますよね。世界的に移民規制の動きが活発化しているからです。
私自身は、日本の中にあっても自分の生き方を貫くこと、社会から少し距離を置いて染まらないようにすることで、自分の精神衛生を保つ努力をしています。毎日の努力です。だからちょっと疲れます。
私なりに個人主義者である自分がどういう風にこの日本で生きられるのか、実践を通して学びながら壮大な実験を行っているというイメージです。経験から得た洞察や提案をこうして発信することで、かなり救われている面はありますけどね。
周囲に合わせられないと悩むオールドソウルは多いですが、「合わせなくていいのだ」ということをまず知って欲しいと思います。周りと「うまくやる」必要もない。
その代わり、一人でいられる強さを身に着ける必要があるし、自立することは必須です。
- プロフィール詳細はこちら
- 個別セッションはこちら
- オンライン・セミナーはこちら
- E-Book および瞑想ファイルはこちら
© 当サイトの文章およびロゴや商標の著作権は百瀬章子が所有しています。許可なく無断転載することを固く禁じます。