「自我」と「エゴ」は似ていて紛らわしいかもしれませんが、別のものです。
言葉をしっかりと定義できていないと、あらぬ誤解や思い違いを招き、それが原因で自分や他者を苦しめることが往々にして起こります。ですから、当サイトでは「言葉の定義」を発信し続けて来ました。
この記事では、恐らく多くの人が疑問に思っているであろう「自我」と「エゴ」の違いを、できるだけわかりやすく解説していきたいと思います。
健全な自我とは

「自我」とは簡単に言えば「これが私」という意識、自分と他者をしっかりと区別できる意識のことです。
私たち人間が生きていく上で、自我を健全に発達させることは必要不可欠です。
生まれたばかりの人間にはまだ自我がありません。新生児は自分と母親との間に意識的な境界線を持たず、一体化した状態で生きています。
いわゆる「いやいや期」が自我の芽生えの時期です。今まで一体化していた母親に対して「いや!」と言って否定することで、「自分」の存在を確認していきます。
思春期に入ると親と自分は「別の存在」であるという意識が芽生え始め、今まで親のいいなりだった自分を否定し、親に対して反発することで「意識的な精神的自立」を目指します。
自分は・・・
- これが好き
- これが嫌い
- こうしたい
- これはしたくない
- こう感じる(快・不快)
- これが大事
- それはどうでもいい
こうしたことすべてが「健全な自我」です。
日本ではこういうことを明言することを「わがまま」とか「我が強い」といって「好ましくないこと」と捉えますが、決してそうではありません。健全な自我をしっかり育くむことは、他者との間に健全な境界線を引くために絶対必要なことです。
先進諸国においては、子供は自分の好き嫌いを持つことや、親とまったく異なる価値観や意見を持つことも許されているばかりか尊重されています。
しかしながら日本においては、反抗期がうまく行かず(自分が親と別な存在であることを尊重されないため)、いつまでも心理的に親や家族から自立できない人が大勢いらっしゃいます。
親からの自立がうまくいかないと健全な自我が育まれず、他者と精神的に癒着・依存しながら、未発達で脆弱な自我を抱えながら生きていくこととなります。 このことは人生の様々な局面において悪影響を及ぼします。
エゴは防衛機能

エゴとは、「自分を痛みから守るために分裂した人格」のことです。
私たちがまだ幼かった頃、様々な要因(心無い親の言葉やその他)によって心に傷を負い、その痛みがあまりにも大きすぎたため、エゴが介入して痛みを抑圧し始めたことが始まりです。
エゴは自分の一部であり、その動機は「愛」です。「痛みを感じなくても済むために自分を守ろうとする防衛機能」がエゴです。
恋愛において自分が傷つきそうな局面にぶち当たると、傷つく前に心のシャッターを下ろして殻に閉じこもってしまう男性は多いですが、これも「回避」と呼ばれるエゴの防衛機能の一つです。
その他の具体例を出していきます。
「あの人はなんであんな服ばかり着ているんだろう。もっとまともな服を買えばいいのに」と言うAさんに対し、Bさんが「それは大きなお世話というものだよ」と窘(たしな)めたとします。
もしもAさんが健全な自我を持った人なら、「あぁそうか、私が言ったことは大きなお世話だったんだ。私としたことが」と反省することができます。
しかしそうできる人ばかりではなく、中にはムッとしたり逆切れしたりする人がいます。Bさんを責める人もいる。
これが「エゴ」です。
自分の非を暗に指摘されたときにそれを真っすぐに認めることは「痛み」が伴います。素直な人はこの痛みを自分で受け止めるだけの自我の強さがある人です。
しかし、自分の痛みを受け止めるだけの自我の強さを持たない人は、「脆弱な自我」を守るために「エゴ」が出て来て怒りを使って「痛み」を抑圧し、攻撃性をBさんへ向けることで自分の痛みを感じなくて済むように自分を守ろうとするのです。
別の例を出せば、自分よりも発達段階が高い人を前にしたときに、「あの人は意識高い系だからね」と揶揄するのもエゴの防衛機能です。
目の前の相手が自分よりも発達段階が高いかどうかは、誰しも無意識のうちにわかります。
自我がしっかりしている人は相手が自分よりも高い意識レベルにある事実を受け止めることができますが、自我が脆弱な人は、自分の中に未解決のままになっている劣等感、嫉妬、妬みといった感情を受け止めることができず、相手を揶揄することで自分の痛みを感じなくて済むようにごまかすのです。
つまり、健全な自我がしっかりと発達している人は自分の痛みを受け止められるだけの強さがあり、自我が未発達で脆弱な人ほど自己防衛機能(エゴ)が強いということです。
自我が脆弱な人はエゴが優位になる

「脆弱な自我」とは、脆くて傷つきやすい自分のことです。その自分を守るために、エゴ(防衛機能)を発達させます。
少し前にネットでこんな記事を読みました。
とある学習院OGが書いた記事でしたが、「私たち学習院OB・OGたちは、長いこと秋篠宮家に傷つけられてきました」と書かれていました。
つまり、皇室の中で秋篠宮家だけは子供たちを学習院に通わせず他校を選んで進学していることで、学習院OG・OBである自分たちが「否定された」と捉えていらっしゃるのです。
これが「自我が脆弱な人が持つエゴ(防衛機能)」です。
自我が脆弱な人は「これが自分」という意識がハッキリしませんから、出身校や出身地、はたまた「日本人」というような帰属意識の中に自分のアイデンティティを見出そうとすることがあります。
すると、他者が自分とは違う価値観で違う選択をすることを冷静に受け止めて尊重することができません。なぜなら、「自分」と「出身地」や「出身校」とが一体化してしまっているために、他者が他校を選んだとなれば、まるで自分が否定されたかのごとく感じてしまうからです。
自我が健全な人は、出身地や出身校を自分自分のアイデンティティにしたりはしません。だから他者の価値観や選択が自分と違っていても、痛みを感じたりはしません。普通に他者の選択を尊重できるわけです。
健全な自我を育んでエゴを統合する
エゴを統合するためには、何はともあれまずはしっかりと健全な自我を育むことが先決です。
「自分は一体どういう価値観や哲学を持った人間なのか」という部分を明確化し、それを貫いて生きる実経験を毎日の生活の中で積み上げていくことです。
自分は・・・
- これが好き
- これが嫌い
- こうしたい
- これはしたくない
- こう感じる(快・不快)
- これが大事
- それはどうでもいい
こうしたことを逐一明確化し、ノートに書き出して「意識化」していきましょう。自分が好きなことや「快」を感じることを書き出すのと同時に、自分が嫌いなことや苦手なこと、「不快」を感じることも書き出していきます。そして、一体その対象や出来事の「どんな要素」が好きなのか(嫌いなのか)を見極めることで、「自分はこういう人」という軸を創り上げていくのです。
その際に、親や世間から刷り込まれた「べきべき」「ねばならない」という規範意識はすべて手放し、「自分はこうしたい」という判断基準を明確にすることです。
それが健全な自我の育成へと繋がっていきます。
今回は「自我」と「エゴ」という似ているようでいてまるで違う概念について説明してみました。この記事で「自我」と「エゴ」の違いが少しでもクリアになれば幸いです。
- プロフィール詳細はこちら
- 個別セッションはこちら
- オンライン・セミナーはこちら
- E-Book および瞑想ファイルはこちら
© 当サイトの文章およびロゴや商標の著作権は百瀬章子が所有しています。許可なく無断転載することを固く禁じます。