操作的なコミュニケーションとは、自分の胸の中に「相手から〇〇という答えを引き出したい」という下心があって、目的を達成するために話術を駆使して「会話を操作している」コミュニケーションのことです。
英語ではこれをマニピュレーション(心理操作)と呼びます。心理操作された方は、無意識のうちにモヤとっした感覚や違和感を覚えます。
意識の違い
アメリカやヨーロッパやオセアニア諸国などの英語圏では、マニピュレーションは「やってはならないこと」という認識が共通してあります。一方、日本では相手を心理操作することへの抵抗感がない人が多いと感じています。
日本社会に多く出回っている「〇〇術」という類の本の中でも、「部下をやる気にさせる~」とか「相手から〇〇を引き出す~」という枕言葉がついているハウツー本に、私は最も違和感を覚えます。
簡単に言ってしまえば、「相手を自分の思い通りに動かすにはどうしたら良いのか」というテクニックを伝授する内容の本だからです。
こういうハウツー本が、抵抗なく多くの人たちに受け入れられているという現状は、「心理操作すること」や「心理操作されること」に対する意識がまだ育っていないことのサインです。
隠された意図(Hidden agenda)
私は、電話でも対面でも、相手が私を「操ろう」としてくるのがとても嫌です。
「操る」とは、相手の胸の中に「この人から〇〇という答えを引き出したい」という下心があって、無意識にしても意識的にしても、「会話を操作している」という意味です。
相手は柔らかく遜った話し方で、決して攻撃的ではありません。多くの人は巧な話術の裏に隠された魂胆(本当の意図)を見抜けないために、乗せられてしまいます。
ですが勘が鋭い人なら、そこに漂ううさん臭さに気づきます。話術の裏に何かしらの下心が隠れていることを感じざるを得ないのです。本当にこちらを尊重して大切にしているわけではなく、「こちらをいい気持ちにさせるテクニックを使って、自分のメリットを引き出そう」という魂胆なのです。
私が、最後に「お返事お待ちしています」と書かれているメールには返信しないのは、相手の思うつぼにハマりたくないからです。
今の私は、恋愛でもビジネスでも友人関係でも、心理操作されるコミュニケーションには不快感を抱きます。どれだけ相手が丁寧な言葉遣いをしていてでもです。そういう人とはコミュニケートしたくないし、極力関わらないようにしています。
自分を大切にして生きていくためには、誰が自分のことを本当に大切にしてくれて、誰がそうでないのか、しっかりと見抜けるだけの感性を育てていくことが必要です。
やり方についてはかなり多くをブログ内でシェアしてきていますので、別途ご参照ください。
関連記事:
- プロフィール詳細はこちら
- 個別セッションはこちら
- オンライン・セミナーはこちら
- E-Book および瞑想ファイルはこちら
© 当サイトの文章およびロゴや商標の著作権は百瀬章子が所有しています。許可なく無断転載することを固く禁じます。