お金との付き合い方を見直して問題や課題を克服する

お金の街・金融の街と言われる香港で16年間過ごした私は、一般的な日本人とはまったく異なる金銭感覚を持っていると自覚しています。

日本の大学における私の専攻は経済学で、社会人になってからは香港で欧州系の銀行に勤めていた時に、世界の富裕層たちの生活を垣間見る経験をしました。

今回は少しお金のことについて書いてみます。

「お金との付き合い方」や、「お金に対して抱えている問題や課題」は人によってまるで違います。その人の抱えているテーマは、その人の魂固有のものだからです。

念のために先に書いておきますが、私にとって「お金のゴール」は「お金を沢山貯めること」ではありません。または「投資で増やすこと」でもありません。

私は、日本の人たちは「貯金する」ことに拘りすぎる民族だと感じていて、「どうしたらもっと貯金できるのか」と考えて、それをゴールとして生きている人たちが多いように感じています。

もしくは「お金の勉強」をして「投資」で増やすか。

もちろん、貯金をすることはまったく構わないし、投資で増やすことも悪いとは言いません。

ですが、そのどちらもお金の本質からはズレているんです。

お金との関係テストはこちら:

お金との関係診断テスト

あなたはお金と良い関係が築けていますか?診断してみましょう。

1 / 20

よく考えず「必要のないもの」を買っていることが度々ある

2 / 20

クレジットカードのリボ払いをよく使う

3 / 20

お金が足りないときは借りればいいと考えている

4 / 20

欲しいものや必要なものではなく、「安いから」という理由で物を買うことがある

5 / 20

〇〇するくらないら「お金なんて要らない」と思う事がある

6 / 20

お金が沢山あると何か悪いことが起こるような気がする

7 / 20

自分はお金には縁がないと思う

8 / 20

ある程度悪人ではないとお金持ちにはなれないと思う

9 / 20

自分のお金の使い方についてある程度は把握できている

10 / 20

お金を稼ぐのは大変で、お金をもらうためには我慢したり苦労したりしなくてはならないと思う

11 / 20

パチンコや競馬その他ギャンブルでお金を使うことがある

12 / 20

「何となく」入っているサブスクや有料メルマガや保険がある

13 / 20

1億円手に入ったらそのお金でやりたいことが3つ以上すぐに思い浮かぶ

14 / 20

嫌なことがあったりストレスが溜まったりするとショッピングや美味しいものを食べに行ったりする

15 / 20

本当に欲しい物や経験を得るために気持ちよくお金を使っている

16 / 20

税金を払いたくないと思う、あるいは脱税をしている(節税ではなく)

17 / 20

お金に対して「汚い」とか「悪い」などマイナスのイメージがある

18 / 20

お金が好きだ

19 / 20

欲しい物を買ったりやりたいことにお金を使うことは浪費だと思う

20 / 20

必要な物でも買わずに済ませたり、節約のために必要な暖房・冷房、水道を使わずに済ませることがある

お金の第一義的存在意義とは

皆さんは、お金が存在している意義は何だとお考えですか?

関連記事

  1. どう生きようと自由

  2. 【保存版】アセンションのプロセスにおける意識レベルのシフト各ステージ

  3. 「家族」から「個人」へと最小単位がシフトし「結婚」の概念が崩壊した

  4. 【保存版】新しい時代の「人生の目的」3つ

  5. 二極化に際し迫られる選択

  6. 意識の覚醒が促される「言葉の定義」の精査

  7. 【保存版】「ありのままを受け入れること」と「甘え」の違い

  8. 【雑記】どうしても受け付けられない表現

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

アーカイブ

最近の記事

特集記事

保存版記事