【雑記】孤独を厭わないことの本当の意味 -私の場合- 2022.05.14 私は今までブログの中で「孤独」に関する記事をかなり書いてきました。「孤独」としっかり向き合うことは、アセンションのプロセスの中では避けて通れない必須項目ですし、また私個人にとってもこの人生で答えを見出したいと思っている重要なテーマの一つです。アセンションのプロセスを
人として成長したいならすべてを自分で決めること 2022.05.10 人として成長したいと願うのであれば、やることはただ一つ。生活におけるすべてを自分で決めることです。些細な事から就職や結婚といった人生の一大事に至るまで、とにかくすべてを自分で決めてその選択の責任を負って生きると決めること。それを実行すること。それが人として成長できる唯一の道で
次元を超えた発想転換「持続可能」という新たな成長キーワード 2022.04.23 今から6~7年ほど前のことだったと思います。2015年か2016年頃、知り合いの日本人男性とこんな話をしていました。「経済成長はもう頭打ち、これ以上成長はしない」当時はまだコロナもありませんでしたし、まさか2020年に私たちの暮らしが一変してしまうとは知る由もありませんでした。
日本の風物詩「新社会人」に見る日本の問題 2022.04.08 4月に入って一週間が経ち、私が今まで気づかなかったことに気づくことが多くなりました。私は20数年に及ぶ海外生活を終えて数年前に日本に戻って来て以来、自分のアセンションのプロセスを通過するので精いっぱいで、あまり周囲を観察する余裕がなかったように思います。札幌に来て二度目の4月を迎え
誰かを「好きになる」ことと「愛する」ことの違い 2022.03.24 私たち人間は、基本的に「他者と親密な関係を築く」ことを通してしか成長することができません。「他者と親密な関係を築く」とは、主に恋愛関係や結婚を主体とするパートナーシップのことです。誰かと真剣に関係を築こうとすれば、否応なしに自分の中で未解決になっている問題が浮上してきます。誰一人と
精神的に幼くあることを好む日本人 2022.03.18 私がかなり若い頃から自覚していて気を付けていたことがあります。それは「自分をことさら幼く見せようとしない」ということ。自分を幼く見せたがる日本人女性たち日本人女性は自分をことさら幼く見せたがるということに、早い段階から気づいていました。私自身、10代20代の
伊藤詩織さんの記事に見るライトワーカーの現実 2022.03.12 2022年1月、ジャーナリストの伊藤詩織氏が元TBS記者の山口敬之氏から性暴力を受けたとして損害賠償を求めた裁判の控訴審で、東京高裁は山口氏に対し332万円の賠償命令を下した。一方で、事件後に伊藤氏が公表した内容が名誉毀損などに当たるとして、伊藤氏に55万円の支払いを命じた(現在双方上告中)。ht
【雑記】過去1年私が観察して感じた色々 2022.03.09 2020年10月に札幌へ引っ越して以来、自分でも思いがけず本当に多くの日本の人たちと接してきました。私のことをあまりよくご存じない方のために書いておきますと、私がプライベートで親しく付き合っている友人に日本人は一人もいません。パートナーは日本人ですが、その他の友人はすべて非日本人です。
「他者を自分の思い通りに変えようとしてはならない」ことをしっかり認識する 2022.03.06 20数年に渡る海外生活を終えて久しぶりに日本に戻って来て以来、「日本特有」と感じる数々の性質を目の当たりにしてきました。その一つに、日本の人たちは自分以外の他者を自分好みに変えようとする、変えてもいいと思っていることがあります。あるいは、自分以外の他者を自分の思い通りに動かしたいと
自由意志とは自分の意志を明確にすること 2022.02.20 以前の私は自分の自由意志について確たる意識を持っていなかったために、他者の自由意志を尊重することについてもまったく無意識で無知でした。私は過去数年の間に、「人間の自由意志」について多くのことを学んできました。私たち人間には「自由意志」があります。それは他者が絶対に侵すことの