私たちの思惑とはまったく別に、物事は常に「ありのまま」に存在しています。それに対して「どう思うか」と考えたり、アレコレと意味をくっつけたがるのがエゴ。この記事で...
- ホーム
- 意識改革・パラダイムシフト
意識改革・パラダイムシフト
アセンション

【雑記】どうしても受け付けられない表現
私がどうしても受付けられない、大きな違和感を覚える日本語表現(?)があります。それは、英語の名詞に日本語の「する」をつけて無理やり「日本語の動詞」化し…

父親が家で家事をしない家庭で育った男は無能になる
私がかねてより強烈に違和感を覚えていることが一つあります。それは、男性が「言われないと家事ができない」理由は、「女性と違い「察する」能力がないから」と…

どう生きようと自由
50歳を目前にして、今の私にわかることは、結局「人生」とは「完全に自分の思い通りに創ってそれを生きればいい」ということ。それは、人間が生まれたときから…

「家族」から「個人」へと最小単位がシフトし「結婚」の概念が崩壊した
私がまだ学生だった頃、今から30年くらい前のこと、経済学の講義などで「社会の最小単位」は「家族」であるという認識のもとにすべてが教えられていました。ミ…

「怖れ」に根差した人生観から「安心」に根差した人生観への変換
アセンションのプロセスを経る中で体得するシフトの一つは「怖れ」に根差した人生観から「安心」に根差した人生観への変換です。「怖れ」…

魂の生き方と結婚観
坂本龍一氏の訃報を受けて、彼の生涯について記述を読んでいました。女性関係ではとかくの噂が絶えなかった人でしたが、詳しく読んでいったらまさしく魂の生き方…

社会が変わらないのは人が変わらないから
しばらく前にこんなネット記事を読みました。Aさん(50代女性)はとあるお茶メーカーにパートで入ったが、現場がブラック中のブラックだった。勤務中は自由に…

バシャールの言葉
私のアセンションのプロセスが始まる少し前に、バシャールを知りました。2013年くらいのことだったと思います。それ以来今に至るまで、私がもっ…

問題を作り出して「解決する」ことに逃げ続けるメカニズム
問題がないところに問題を作り出し、「それを解決しようと奮闘する」ことで「本当の問題」から逃げ続けようとするるのは、エゴがよく取る逃避手段の一つです。ネ…

【保存版】マット・カーンによるアセンションに関する記事
2015年9月に配信された、アメリカのチャネラー マット・カーンの記事の和訳をシェアします。現在マットのサイトで原文のページが見つけられず、原文をリンクできな…