私は歩くことが好きで、雪が無い季節なら、余裕で5~6キロは毎日歩きます。今暮らしている札幌は、比較的散歩が楽しい街だと思う。あてもなく街を歩い…
- ホーム
- 意識改革・パラダイムシフト
意識改革・パラダイムシフト
アセンション

「戦わない」人は不平不満も言う資格がない
日本は「パワハラ大国」です。でも、その事に自覚があって、「これは大きな問題だ」と感じている人の割合が、非常に低い。日本全体を見たときに、世界の…

物事に「正しい」「間違い」はない
日本の、内面の発達段階が低い人たちによくみられる傾向は、物事を「正しい」「間違い」でしか捉えることができないこと。なぜあえて「日本の」と書いたかと言う…

2024年に私は大きく変化します
あっと言う間に、2023年も残すところあと1か月。瞬きをしている間に過ぎてしまった。11月にめでたく一つ年を取りました。誕プレもらうの…

一期一会とプレゼンス
一期一会とは、毎日会えると思っている相手とも、「今」が最後になるかもしれない。だから、一つひとつの機会を大切にしなければならない、という意味の言葉です…

意識を変えるためには知識を得る必要がある
以前もチラっとご紹介したことがある世界ジェンダーギャップ指数。毎年世界フォーラムが6月に発表している指数で、各国の男女格差を指数化したものです。…

日本には「まともな大人」がいない
子供の頃、心が沢山傷ついた人は、その時点で心の成長が止まっています。感情が癒えて昇華されれば、心は、遅ればせながら成長を始めます。面白い記事見…

猫たちとの関係が私に気づかせてくれたこと
私は生まれてこの方、一度も「職業」に興味を持てたことがありません。「職業」というのは、つまり、3次元世界の中で雇われて何かしらの仕事をするということ。…

最奥の怖れと向き合い昇華する
Expose yourself to your deepest fear; after that, fear has no power, and the f…

洗脳されていることに気づこう
日本の人たちが普段、無意識のうちに使っている言葉の中に、「洗脳されてるなー」と感じる表現が多々あります。日本の人たちは生まれたときからその思想を刷り込…

認める勇気を
「詭弁」とは、間違った内容・意見を正しく見せかけたり、自分の意見に言いくるめようとしたりする話し方のことを指します。 詭弁は古代ギリシャからあった話し方のテク…