
怒りの必要性と使い方
2022年8月も終盤へ向けて進んでいますが、読者の皆様はいかがお過ごしでしょうか?私の8月は、ひっさびさに「怒り」の月となりました(笑)。気持ちいいく…
2022年8月も終盤へ向けて進んでいますが、読者の皆様はいかがお過ごしでしょうか?私の8月は、ひっさびさに「怒り」の月となりました(笑)。気持ちいいく…
当ブログでは折に触れて「境界線」について記事を書いています。日本が特に「境界線がない」文化で、それが様々な生きづらさの主要原因となっているにも関わらず、その自…
日本を含むアジアには儒教が浸透している影響があって、世界の他の地域に比べると、家族関係が密接になりやすいという特徴があります。海外生活を終えて20数年…
「共依存」という言葉は近年日本に浸透してきた感があります。「共依存」という字面(じづら)からのイメージで、「共に依存し合う」という意味であると解釈…
たまたまネットで見かけた記事ですが、いい機会なのでシェアしたいと思います。まずは下のリンク記事を読まれてから、この記事を読まれると内容がよくわかるかと…
私は2020年に当サイトを起ち上げる(それまでは別サイトをやっていました)に当たり、一つのことを思っていました。あらゆる恐れを乗り越えて、自分らしく生き…
ネットを見ていたら面白い記事があったので取り挙げてみたいと思います。堀江貴文「愕然としてる。頭悪すぎ」...ワクチン未接種のパートナーと絶縁 相手は困惑「理解出...
今年(2022年)6月に、政府から「若者のデート離れ」を示すデータが発表されて各方面から反響があったようです。「若者がデートしない」というデータの根拠…
私が観察したところ、日本には、「縁がない」という事実を受け入れられない人がかなり沢山いらっしゃるように思います。日本以外の国では、人々は割とドライでサ…
人間関係や仕事や家や物との関係、すべての関係に言えることがあります。「うまくやろう」としないことお互いに「無理のない範囲で」付き合える距離感…
日本に帰って来てから時たまみかけるフレーズ「いつも笑顔で」。本気か?と思ってしまう。私は48年間生きて来て、「いつも笑顔」でいられたことはあり…