あらゆる「関係」はもっとシンプルでいい 2022.02.13 人間関係や仕事や家や物との関係、すべての関係に言えることがあります。「うまくやろう」としないことお互いに「無理のない範囲で」付き合える距離感をしっかり保つことそれができなければ「付き合わない」選択を取ること個人の自由や幸せよりも全体の調和や協調性を重んじる日本の文化において、他者と
「縁を切る」ことは愛である理由 2022.01.26 皆さんは、誰かとの縁を切ったこと、または切られたことがおありでしょうか?誰しも生きていれば、それなりにそのような出来事は経験してくるものです。かく言う私も、誰かとの縁を切ったことも、また切られたこともあります。過去数年自分の心の動きと真剣に向き合ってきた結果、私は「縁を切る」という
「真心」を伝える自分と相手を大切にするコミュニケーション 2022.01.10 この記事では、相手が自分にとって大切な存在であるという前提のもとに、自分と相手両方を大切にしつつ、かつ自分の「真心」を相手に伝えるコミュニケーションについて書いていきたいと思います。あくまでも、自分にとって本当に大切だと思える、数少ない限られた人を対象として行う「親密度」の高いコミュニケーションです
相手と自分 双方を尊重したコミュニケーションとは その2 2021.06.03 日本の多くの方は、相手に共感することが思いやりだとか優しさだとか、「相手を受け入れる」ことだと思っている節があります。しかし実際には決してそうではありません。相手の言う事にすべて共感してあげたり、合わせてモノを言ってあげることは優しさでも思いやりでもありません。それは共依存の症状です。
私が若い人にモテる理由 2021.05.16 私は今47歳ですが、日本の社会の中で話しやすい付き合いやすいと感じるのは、もっぱら20代の人たちです。彼らと話をする方が、同年代や上の世代と話すよりも楽しいし、彼らもまた私と会話することを楽しんでくれます。
操作的なコミュニケーション 2021.03.10 操作的なコミュニケーションとは、自分の胸の中に「相手から〇〇という答えを引き出したい」という下心があって、目的を達成するために話術を駆使して「会話を操作している」コミュニケーションのことです。英語ではコレをマニピュレーション(心理操作)と呼びます。心理操作された方は、無意識のうちにモヤとっした感覚や
相手を大人として扱う 2021.02.28 相手を「大人として扱う」とは、相手の責任は相手へきっちり返すことです。内面に幼児性と未熟さを残している人は、「大人として扱われる」ことを、「冷たい」「厳しい」と感じます。いつまでも子供扱いされることに安らぎを得ているので、大人としての責任を求めらることに抵抗を示すのです。
相手と自分 双方を尊重したコミュニケーションとは その1 2021.01.21 相手と自分双方を尊重したコミュニケーションとは、おおざっぱに言えば、「相手は自分とは違う人間である」ことをハッキリと意識したコミュニケーションのことだと思います。私たちの多くは、相手と自分の共通点を探ることで「繋がり」を感じたいと欲します。でも「相手が自分と同じであって欲しい」という想いから行うコミ