「アラサーになると恋愛が難しい」っていう女性が時折いらっしゃいます。いえ、そんなことないですよ。むしろ、逆。歳を重ねれば重ねるほど、恋…
- ホーム
- 人間関係
人間関係
心理学

心の通い合いを阻む障害 -エゴと愛の攻防- その2
一切のエゴが無い状態だと、そこにはただ「愛」しかないんです。言い換えれば、「愛」とはエゴが不在の状態。たとえば、私は自分の猫たちに対しては、ど…

「復縁」とか「冷却期間3か月」はうまく行かないと思う理由
去年からずっと書きたかったテーマ。ちまたでは「復縁指南」として、「復縁を望むのなら、冷却期間を最低でも3か月は置きましょう」っていうアドバイスがありま…

Z世代の男性たちへ私が伝えたいこと
札幌に来てからどういうわけか、男性も女性も若い世代の方(20代~)とお話する機会が多い。最近お話した札幌の男性は、30歳になったばかり。「もう…

心の通い合いを阻む障害 -エゴと愛の攻防-
大切な人とは常に気持ちが通い合っていて欲しいと、私は思います。でも、自ら相手との間に壁を造るときがある。どんな時かと言えば、「怖れ」に囚われた…

無条件に愛する相手
私には、無条件に愛している人たちが3人います。この記事では「無条件に誰かを愛すること」について、書いてみたいと思います。海外にいる私の知人・友…

物事は一方向にしか進まない
この地上における物事には、一つの法則があります。それは、「一方にしか進めない」こと。動物は、生れ成長し成熟し…

人間関係が健全かどうか見極める指針
人間関係が健全かどうか見極める指針の一つは、自分が相手に対して「ありのままの自分」でいられるかどうか、また、相手が「ありのままの相手」であることを受け入れられる...

「縁を切る」ことは愛である理由
皆さんは、誰かとの縁を切ったこと、または切られたことがおありでしょうか?誰しも生きていれば、それなりにそのような出来事は経験してくるものです。かく言う私も、誰か...

相手と自分 双方を尊重したコミュニケーション その2
この記事では、相手が自分にとって大切な存在であるという前提のもとに、自分と相手両方を大切にしつつ、かつ自分の「真心」を相手に伝えるコミュニケーションについて書い…

操作的なコミュニケーションを見抜く
操作的なコミュニケーションとは、自分の胸の中に「相手から〇〇という答えを引き出したい」という下心があって、目的を達成するために話術を駆使して「会話を操作している…