【雑記】9月始まる もはや大抵のことでは驚かない 2022.09.01 意識改革・パラダイムシフト 最近、私が妙に何事にも驚かなくなってきたのは、私自身が色々な意味で、世間の常識の物差しを振り切った生き方をしているからだと思うようになりました。最近はみんな昔とは違い、人生を好きなように謳歌したり楽しんだりする人が増えて、私も嬉しく思っています。歳の差があるパートナーがいる人も増え
男性は跪(ひざまず)き女性は選ぶ 2022.07.21 男性性と女性性の統合 数日前に、「男は女を通して、女は男を通して「進化」するシリーズ」をアップしました。これが結構な反響を呼んでいます。日ごろネットを見ていて感じるのは、「毒夫」に苦しむ妻が「自立」を目指して離婚を成し遂げる内容の漫画は沢山あるけれども、その逆はあまり目にしないなぁということです。そ
自分らしく生きるための唯一のレシピ 2022.04.19 自己実現 「自分らしく生きる」とは、何も難しいことではなく、「どうするべきか」にではなくて「自分はどうしたいのか」に従って生きる生き方のことです。参考記事:日常編例えば、もしも今私が何等かの仕事を探す必要があったとしても、面接にスーツを着て行かなくてはならないような仕
オールドソウルの気持ちと社会における役割 2022.02.05 オールドソウル 当サイトでは、「魂の発達段階」について折に触れて書いてきました。私は人を見るときに、その人の肉体の年齢で判断しません。経験上、肉体の年齢が50でも60でも魂の発達段階的にはとても若い人もいるし、逆に年齢が10代でも20代でも、魂の発達段階的にはオールドソウルはオールドソウルであ
【雑記】マニフェステーションのステージ 2022.02.01 自己実現 本日は月陰暦の元旦です。長年香港で暮らしていた私は、太陽暦の正月よりも月陰暦の正月の方がピンとくるのです。二日前に札幌市内で新しい家に引っ越し、人間関係もまったく新しいものに刷新されました。2020年の10月に札幌に来て以来、最大の変化です。新しい家では何もかもがご機嫌で気分が良い
「疑うこと(恐れ)」は簡単 「信じること(愛)」ことは簡単ではない 2022.01.19 波動・エネルギー 誰かや何かを「信じる」ことができるためには、その対象から自分が完全に自立できている必要があります。何かを信じることが簡単でない理由は、多くの人は心理的な自立をまだ成し遂げられておらず、多かれ少なかれ執着と依存から自由になれていないからです。
自分軸で生きるとは答えを「自分の中」に持つ生き方のこと 2021.12.03 言葉の定義 「自分軸で生きる」とは、自分以外の誰かや何かに基準を求めるのではなく、あらゆるの事柄の答えを「自分の中」に持つ生き方のことを指します。「自分はこの問題について一体どう考えていて、どういうスタンスを取っているのだろう?」と自問自答する必要があります。その答えを実行して生きることが「自分軸で生きる」とい
苦しみが「相性の悪さ」から生じる場合 2021.11.02 自己実現 多くの悩みや苦しみの根源には「相性の良し悪しを見誤っている」という根本的な要因があります。自分と相性の良いものや人で自分を囲むと幸福感が増します。そして、自分とは相性の悪いものや人で自分を囲むと苦しみを味わいます。
自分でいる自由 2021.10.27 自己実現 70歳になる女性が人生を振り返り、「自分でいる自由」(Free to Be Me) について語っています。「べきべき」「ねばならない」という規範意識で雁字搦めの日本の人たちに、周りに合わせなくていい、適応しなくていい、ただ自分に正直に生きさえすれば解放されるという事実を知って欲しいと思います。
自分らしく生きることとわがままの違い 2021.10.19 自己実現 自分は自分で生きたいという欲求は、人間として健全な自然なものです。何一つ否定する必要がありません。すべての人間は、自分の人生を自分の意志で決めて生きる権利を所有し、人生を自分で背負う責任を負っています。それを実行できることが健全で成熟した大人であり、成長の過程なのです。