「いつも笑顔で」を即刻やめること 2022.01.29 感情の解放 日本に帰って来てから時たまみかけるフレーズ「いつも笑顔で」。本気か?と思ってしまう。私は48年間生きて来て、「いつも笑顔」でいられたことはありませんでした。一人の人間としてここまで生きてくれば、誰でも「人生とは良いときと同じくらいツライときもあるものだ」と普通にわかります。
「縁を切る」ことは愛である理由 2022.01.26 人間関係 皆さんは、誰かとの縁を切ったこと、または切られたことがおありでしょうか?誰しも生きていれば、それなりにそのような出来事は経験してくるものです。かく言う私も、誰かとの縁を切ったことも、また切られたこともあります。過去数年自分の心の動きと真剣に向き合ってきた結果、私は「縁を切る」と
自分でいる自由 2021.10.27 自己実現 70歳になる女性が人生を振り返り、「自分でいる自由」(Free to Be Me) について語っています。「べきべき」「ねばならない」という規範意識で雁字搦めの日本の人たちに、周りに合わせなくていい、適応しなくていい、ただ自分に正直に生きさえすれば解放されるという事実を知って欲しいと思います。
「自分らしく生きる」ために手放すもの -連帯責任感と規範意識- 2021.10.17 意識改革・パラダイムシフト 自分らしく生きたいのであれば連帯責任感と規範意識を手放す必要があります。同調圧力が強い日本人が自分らしく生きられるようになるためには、嫌われる勇気を持つことが必要です。
承認欲求を手放して自分らしく生きる 2021.10.06 癒し・浄化・統合 承認欲求の根底には恐れに根差した思い込みがあります。自分がなぜそのような思い込みを持つに至ったのかを知的に理解した上で妥当性を徹底的に疑うことで、少しずつ信念を溶かしていきます。このプロセスを経ることで、周囲からどう思われるかを怖れることなく自分を大切にして生きられるように変化していきます。
「やりたいことができなかった」と思い込んでいる人が幸せになる方法 2021.09.22 自己実現 自分を否定したり卑下したりするのをやめて、ありのままの自分をそのまま認め受け入れるだけでいい。それだけが唯一人間が幸せに生きるレメディなのです。
【保存版】義務感と罪悪感の正体 – あなたに義務はない 2021.08.01 言葉の定義 うしろめたさ(罪悪感)と義務感は、他人軸で生きている時にだけ生じる感覚です。自分のやりたいことではなく、他人に合わせたり流されたりして生きていれば、常に義務感に苛まれることとなるでしょう。義務感に従って生きている限り人は幸せにはなれません。自分に正直に生きていれば、義務感は生じません。
建て前ではなく本音を認めること 2021.07.08 癒し・浄化・統合 私が繰り返し発信し続けているメッセージの中でも特に重要なものは、「自分の本音に正直になる」ということです。理由は、これができないと癒しがまったく進まないからです。キレイごとや建て前を唱えていれば、表面的には出来た人や良い人でいられるかもしれません。でもそれでは「本当の自分」に戻ることはできないのです
自分に無理をしない仕事のやり方 2021.07.05 境界線 今の私は、特定のタイプの方のセッションしかお受けしません。オールドソウルと、ある程度のアセンション・リテラシーがある方だけを対象としています。最初からそうだったわけではなく、仕事をしてくる中で、そのような基準やスタイルが出来上がっていったということです。以前の私はクライアントを選んではいけないと思っ
操作的なコミュニケーション 2021.03.10 人間関係 操作的なコミュニケーションとは、自分の胸の中に「相手から〇〇という答えを引き出したい」という下心があって、目的を達成するために話術を駆使して「会話を操作している」コミュニケーションのことです。英語ではコレをマニピュレーション(心理操作)と呼びます。心理操作された方は、無意識のうちにモヤとっした感覚や